ファーストビュー

訪問歯科診療

visit

ご自宅でも、いつまでもお口の健康を守るために

高齢化が進む現代において、「通いたくても歯科医院に通えない」という方が年々増えています。足腰の衰え、病気による寝たきり、認知症など、さまざまな理由で通院が困難になってしまった場合、口腔の健康が後回しになってしまうケースは少なくありません。
しかし、お口の健康は、全身の健康に直結する重要な要素です。噛むこと・飲み込むことが難しくなると、食事から十分な栄養を摂れなくなったり、誤嚥(ごえん)によって肺炎を引き起こしてしまうこともあります。特に高齢の方や持病をお持ちの方にとっては、歯やお口のトラブルが命にかかわるリスクにもなりかねません。
多摩センター田中歯科医院では、そのような通院が難しい方のために「訪問歯科診療」を行っております。歯科医師や歯科衛生士がご自宅や高齢者施設へお伺いし、通常の歯科医院とほぼ同じ内容の治療・ケアをご提供しています。ポータブルの診療機器や消毒器具を用いることで、院内と同様の衛生的な環境を整えたうえで、安全な処置を行うことが可能です。

通院が困難な方こそ、適切な口腔ケアが必要です

「歯が痛いのに我慢している」「入れ歯が合わず食事が楽しめない」「口臭がひどいと家族に言われた」——このようなお悩みを抱えたまま過ごされている方は少なくありません。特に要介護状態や寝たきりの方は、全身のケアは受けていても、お口の中まで行き届いていないケースが多く見受けられます。
実は、口腔ケアの不足は誤嚥性肺炎や感染症、認知機能の低下にも深く関係しています。清潔なお口を保つことは、快適な生活を送るための第一歩です。多摩センター田中歯科医院では、ただ治療を行うのではなく、「食べる」「話す」「笑う」という人間らしい営みを支える医療として、訪問歯科を位置づけています。

訪問歯科の対象となる方とは?

訪問歯科診療は、「通院が困難な方」が対象となります。以下のような方が該当します。

  • 身体の障害や寝たきりで、外出が困難な方
  • 認知症をお持ちで、一人での通院が難しい方
  • 高齢により体力が低下し、通院の付き添いが必要な方
  • 施設に入所中で、外出に制限がある方
  • 在宅療養中で、医療や介護を受けている方

これらに該当する方であれば、ご自宅・施設問わず訪問可能です。ご家族やケアマネジャーの方からのご相談・ご依頼も受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。

患者様とそのご家族の負担を軽減したい

多摩センター田中歯科医院では、「通えない方にも、安心して治療を受けていただきたい」という想いのもと、地域に根ざした訪問歯科診療を行っております。ベッドサイドでの診療や、介護職の方との連携にも十分配慮し、ご本人だけでなくご家族のご負担も軽減できるよう努めております。
定期的なケアによって、入れ歯の不具合を早期に発見できたり、口腔内の衛生状態を改善することで、食事や会話の楽しみを取り戻すお手伝いができます。“いつまでも口から食べる”という当たり前を支えることが、私たちの使命です。

訪問歯科とは

~ご自宅・施設に居ながら安心して歯科診療が受けられます~

「歯医者に行きたいけれど、体が思うように動かない」「介護が必要な家族を連れて外出するのが難しい」——そんなお悩みをお持ちではありませんか?
訪問歯科(在宅歯科診療)とは、そのような「通院が困難な方」のために、歯科医師や歯科衛生士がご自宅や施設へ訪問して行う歯科医療サービスです。
多摩センター田中歯科医院では、地域の医療ニーズに応えるため、訪問専用の機器と体制を整え、院内と同等レベルの診療を患者様のもとで提供しております。

「訪問歯科=簡易診療」というイメージを覆します

訪問歯科というと、「診るだけ」「歯を見て終わり」といった簡易的な対応を想像される方もいらっしゃるかもしれません。
しかし実際は、むし歯治療や歯周病処置、入れ歯の作製・調整、口腔ケアや嚥下指導など、幅広い診療が可能です。
これは、持ち運び可能な歯科用機器(ポータブルユニット)やレントゲン機器などの技術革新によって、自宅や施設でも衛生的かつ安全に処置ができる環境が整ったことにより実現しています。
多摩センター田中歯科医院では、患者様の身体状態や生活環境を丁寧に確認しながら、できる限りご負担の少ない方法で治療・ケアを行ってまいります。

ご自宅・施設が「診療室」になる時代へ

訪問歯科の最大の特徴は、“通わなくても受けられる医療”であるという点です。
高齢化が進み、寝たきりや認知症の方が増えるなか、通院を前提としない医療の在り方が求められています。
例えば以下のような方々が、訪問歯科診療の対象となります。

  • 寝たきりや車いすの方
  • 認知症などで外出が難しい方
  • 病気療養中やご高齢で体力に不安がある方
  • ご家族の付き添いが難しく通院の継続ができない方
  • 有料老人ホーム、グループホーム、特別養護老人ホームなど施設に入居中の方

このような方々に対し、私たちは“ご自宅・施設がそのまま診療室になる”という発想のもと、お口の健康を守る医療をお届けしています。

悩みを抱える前に、まずは一歩踏み出してください

多摩センター田中歯科医院では、以下のようなアプローチでお悩み解決に向けた入れ歯治療を行っています。

  • 丁寧なカウンセリングと検査で、お悩みの背景を正確に把握
  • 複数の義歯プラン(保険・自費)を、機能性・審美性・費用面から比較してご提案
  • 装着後も定期的なメンテナンスで「噛める・話せる・笑える」をキープ
  • 必要に応じてインプラント併用型義歯(オーバーデンチャー)など、より高機能な選択肢もご案内

私たちは、患者様がもう一度「笑顔で会話できる」「楽しく食事ができる」生活を取り戻すことを、何よりも大切にしています。

医療と介護の「はざま」を埋める存在として

訪問歯科は単なる治療にとどまらず、口腔から生活全体を支える“生活支援型医療”とも言えます。
歯が痛い、噛めない、話しにくい、飲み込みづらい——。こうした悩みは、日常生活に直結し、放置すればQOL(生活の質)の低下につながります。
また、誤嚥性肺炎や低栄養、脱水といった全身のリスクとも密接に関係しており、医科や介護との連携がますます重要になっています。
多摩センター田中歯科医院では、ケアマネジャー、看護師、主治医、施設スタッフの皆様と連携を取りながら、包括的な口腔ケアを実施しています。
私たちは、患者様の“いまの状態”だけでなく、“これからの暮らし”を見据えてサポートいたします。

安心・安全のために、多摩センター田中歯科医院が心がけていること

  • 事前にご家族や施設職員様としっかりヒアリングし、同意を得た上で治療を開始
  • 感染対策を徹底し、器具はすべて滅菌・清潔に管理
  • 緊急対応にも柔軟に対応できるよう、担当スタッフが迅速に連絡可能な体制
  • 初診からアフターフォローまで、一貫した担当制で安心をお届け

訪問歯科診療の対象者について

歯科医院への通院が困難な方

  • おひとりでの通院が難しい方
  • 介護サービスを受けられている方
  • 認知症や寝たきりの方
  • パーキンソンなどの難病をお持ちの方

歯科がない病院に入院中の方

現在病院に入院中であり、歯科治療を受けられる環境にない方。歯科治療は内容によっては体に負担がかかる場合もありますので、入院先の主治医と連携を図りながら治療していきます。
上記に限らず、対象となる患者さまに関して、ご家族や施設で判断が難しい場合は、まずはご相談ください。

訪問歯科で「できること」

~ご自宅や施設でも、ここまでできます~

訪問歯科治療というと、「応急処置しかできないのでは?」「診察だけで治療は難しいのでは?」といった誤解をお持ちの方が少なくありません。しかし、実際には院内とほぼ同等の診療内容をご自宅や施設でもご提供できる時代になっています。
多摩センター田中歯科医院の訪問歯科では、以下のようなさまざまな診療やケアが可能です。

口腔内細菌

体力や抵抗力が弱っているご高齢の方や体が不自由な方にとって、口腔内の細菌は大敵。
口腔内の細菌は誤嚥性肺炎だけでなく、血管障害、心臓病、糖尿病などの疾患との関連もあります。

誤嚥性肺炎

お口の中を清潔に保つことで肺炎の発症率を40%減少させる効果があるとの結果が出ています。高齢者の死亡原因の一つである誤嚥性肺炎。食べ物を口に入れた際に、細菌が唾液とともに肺に流れ込むことで発病する病気です。

入れ歯(義歯)の調整

入れ歯を入れると口中の唾液が回りにくくなり、そのため歯垢(デンチャープラーク)が付きやすくなります。この歯垢が、残っている歯をむし歯や歯周病にする原因となります。また口内炎や誤嚥性肺炎、口腔カンジダにもかかりやすくなります。

訪問歯科診療で出来ること

入れ歯の作成・修理

虫歯の治療

抜歯

歯周病治療

口腔ケア・歯石除去

訪問歯科診療の流れ

  • STEP01

    お申込み

    お電話・FAXにて承ります。ご本人・ご家族様、または介護者、ケアマネージャー様からもお申込みいただけます。
    お電話(訪問歯科診療ダイヤル):080-3271-3844
    FAX:042-373-0511

  • STEP02

    訪問日時の決定

    お申込者様のご希望に沿って訪問日時を決定いたします。その際に簡単な問診をおこないます。

  • STEP03

    訪問診療当日

    歯科医師・歯科衛生士または歯科助手の2~3人体制でお伺いいたします。また、保険証(医療・介護)と受給者証をお持ちの方はご提示いただきます。その他、診療時には、お水・電気をお借りいたします。

  • STEP04

    定期診療

    基本的に週1回のペースで定期的に診療に伺います。1回にかかる診療時間は30分~1時間程度です。

  • STEP05

    治療終了

    治療後の状態維持のため、歯科医師・歯科衛生士が定期検診と口腔ケアについてのご説明をおこないます。

「通えないから諦めていた」そんな方のために

~訪問診療で、もう一度“笑顔で食べる”を叶えます~

「歯が痛いのに通えない」「入れ歯が合わなくても我慢している」「もう年だから仕方ないと思っている」——
そうした声を、私たちはこれまでに数多く耳にしてきました。
しかし、本当に「仕方ない」のでしょうか?
“通えないから治せない”時代は、もう終わりにしませんか?
多摩センター田中歯科医院では、ご自宅や高齢者施設などへの訪問歯科診療を通じて、通院が困難な方にも安心して歯科医療を受けていただける環境を整えています。

ベッド上でも、しっかりとした診療が可能です

訪問歯科診療は、介護用ベッドの上でも十分に対応できるように設計された医療体制です。ポータブルユニットと呼ばれる機器を使い、むし歯の治療や入れ歯の調整などもその場で対応できます。
また、診療の際には無理のない姿勢を最優先に。ご本人の体調や生活環境を尊重し、必要に応じて看護師や介護職の方とも連携しながら、安全かつ快適な診療を行います。

噛める”ことが人生の喜びにつながる

訪問診療を受けられた患者様の中には、入れ歯の不具合で「もう柔らかいものしか食べられない」と諦めていた方も少なくありません。そうした方に、丁寧な噛み合わせ調整や新しい義歯の作製を行った結果——
「久しぶりに好きな煮物が噛めた」
「家族と一緒に同じ食事を楽しめるようになった」
「しっかり噛めるようになって、体力も戻ってきた」
このような生活の質(QOL)向上につながった喜びの声を、私たちはたくさんいただいています。

笑顔を取り戻す、小さな一歩

お口の不調は、体調だけでなく、表情やコミュニケーションにも影響します。
「話しにくい」「人前で笑えない」「入れ歯が気になって人と会いたくない」——そういったお悩みは、口腔機能の回復とともに驚くほど改善されていきます。
ある患者様は、上顎の入れ歯が緩んでしまい、会話中に落ちてしまうのを恐れて、家族との会話すら避けていたそうです。訪問診療でぴったり合う義歯を再作製したところ、ご家族との団らんに再び加わるようになり、笑顔も増えたと喜ばれました。

何歳になっても「今からでも遅くない」

訪問歯科をご利用いただいている患者様の年齢層は、70代~90代が中心です。中には100歳を超える方もいらっしゃいますが、それでも「口から食べたい」という思いをお持ちです。
私たちは、年齢を理由に治療を諦める必要はないと考えています。
歯科医師・歯科衛生士・受付スタッフが一体となり、「その人らしい生活」を支えるために、患者様一人ひとりの想いと向き合います。

ご家族の「もっと早く知りたかった」という声

訪問診療を開始すると、多くのご家族様から「もっと早く知っていれば」「我慢させてしまったことが悔やまれる」とのお声をいただきます。
私たちは、訪問歯科の存在をもっと多くの方に知っていただくことで、“通えない”ことを理由に苦しむ方を一人でも減らしたいと考えています。

多摩センター田中歯科医院が選ばれる3つの理由

~安心と信頼の訪問歯科を、地域の皆さまへ~

多摩センター田中歯科医院では、地域の皆さまにとって「通えないから仕方ない」ではなく、「通えなくても大丈夫」と思っていただけるような、質の高い訪問歯科診療を行っています。
歯科医療の質はもちろんのこと、設備・安全対策・対応力のすべてにおいて、患者様とご家族が「ここにお願いして良かった」と思える訪問診療体制を構築しています。

理由①:院内とほぼ同等の治療を可能にする「携帯型機器」の充実

訪問歯科では、「どこまでの治療ができるのか?」という不安をお持ちの方が多いかもしれません。
しかし多摩センター田中歯科医院では、専用のポータブル治療機器を完備しており、ご自宅や施設にいながら、以下のような院内同等の診療を行うことができます。

  • ポータブルユニット:バキュームや注水器具を備え、むし歯治療や入れ歯調整に使用
  • ポータブルレントゲン:その場で必要な口腔内の画像を撮影し、治療方針を的確に判断
  • パルスオキシメーター:血中酸素飽和度を測定しながら、安全性を確認して治療を実施
  • 滅菌済みの器具:治療器具はすべてクラスB滅菌レベルで管理し、安心してお使いいただける状態で持参します

これらの機材により、寝たきりの方や高齢者の方でも、無理なく、かつ衛生的で安全な歯科治療を受けられる環境を整えています。

理由②:感染症対策の徹底をお約束します

訪問診療において、最も気をつけるべきことの一つが「感染対策」です。
特に、高齢者や基礎疾患をお持ちの方が多い訪問診療の現場では、院内以上に高い衛生管理と安全性が求められます。
多摩センター田中歯科医院では以下の感染症対策を徹底しております:

  • スタッフ全員の検温・手指消毒・マスク着用の徹底
  • 治療ごとの器具の交換と滅菌処理の徹底(ディスポーザブル品も活用)
  • 診療前の口腔内洗浄やうがいの実施
  • 新型コロナウイルス(COVID-19)対策:陽性者との接触歴・症状の確認を事前に行い、安全性を最優先
  • MRSA(多剤耐性黄色ブドウ球菌)、HBV(B型肝炎ウイルス)、HCV(C型肝炎ウイルス)、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)、結核菌等への対応マニュアルを完備し、感染症に関する豊富な臨床知識を持つ医療スタッフが対応

患者様とご家族、そして施設職員の皆さまに“信頼される医療”をお届けすることを第一に、安全で衛生的な環境づくりを徹底しています。

理由③:施設・ご自宅を問わず「迅速な対応力」

「歯が痛くて我慢している」「入れ歯が壊れた」「口腔ケアを定期的にお願いしたい」
このような声にできる限り早く対応することも、多摩センター田中歯科医院が大切にしている姿勢です。

  • 緊急対応の体制あり(平日も土曜も訪問可)
  • 訪問エリア内であれば、ご自宅・介護施設・高齢者住宅などどこへでも訪問
  • 定期訪問スケジュールの提案による、口腔環境の長期的な維持
  • ご家族・ケアマネジャー・主治医とのスムーズな連携体制

通院と変わらぬスピード感と信頼感で、患者様の「お口の困りごと」に寄り添い、地域密着の歯科医院として迅速な対応をお約束いたします。

多摩センター田中歯科医院の訪問歯科診療は、「ただ治療を行う」のではなく、“その方の生活と笑顔を守る”ことを目的とした歯科医療です。
安心・安全・信頼を三本柱に、地域の皆さまと共に歩む診療を心がけています。

お口の健康が、全身の健康を守ります

~「噛む・話す・飲み込む」は、健康と命を支える基本機能です~

私たちの身体は、すべてがつながっています。
その中でも「お口」は、食べる・話す・呼吸するという生命活動の起点となる器官であり、全身の健康と深く関係しています。
高齢になると、むし歯や歯周病、入れ歯の不具合などがあっても、「歳のせいだから仕方ない」と放置されてしまうことが少なくありません。
しかし、お口の不調を放置することで、全身の健康状態が悪化するリスクがあることをご存じでしょうか?
訪問歯科診療は、「歯を治す」「口をきれいにする」だけではなく、全身の健康を支える“予防医療”としての重要な役割を担っています。

誤嚥性肺炎のリスクを下げる「口腔ケア」

高齢者の死亡原因の上位にある「肺炎」のうち、多くを占めているのが「誤嚥性肺炎」です。
これは、飲食物や唾液、細菌が気管に入り込んでしまうことで、肺に炎症を引き起こす病気です。
誤嚥の原因は、加齢による筋力の低下や嚥下機能の衰えだけではありません。
お口の中が不衛生な状態になっていると、唾液に含まれる細菌量が増え、誤嚥時に肺に入り込むリスクが高まります。
訪問歯科では、歯科衛生士が定期的にお伺いし、歯・舌・粘膜・入れ歯などの徹底したクリーニングを行います。
口腔内を清潔に保つことで、誤嚥性肺炎の予防に直結し、ご高齢の方の命を守ることにもつながります。

食べられないことによる「低栄養」や「脱水」

入れ歯が合わない、歯が痛む、噛む力が低下している——こうした状態が続くと、「食べたいのに食べられない」状態に陥ります。
その結果、栄養不足や脱水症状、体力の低下を招き、寝たきりや入院リスクが高まることもあります。
私たちは、歯科の立場から「噛む・飲み込む」機能の維持・改善をサポートすることで、しっかり食べて、元気に過ごせる生活を支えています。
嚥下機能の評価やリハビリ指導、やわらかい食事に適した入れ歯の調整など、医科・栄養・介護職と連携した多職種連携も大切にしています。

お口の状態が「生活の質(QOL)」に影響する

「よく噛んで食べる」「楽しく会話をする」「笑顔で人と接する」——
こうした日常の営みは、お口の健康があってこそ成り立つものです。
例えば、歯の痛みや入れ歯の不具合があると、食事の楽しみが半減し、会話や外出を避けがちになります。
その結果、社会的な孤立やうつ状態の引き金になることもあるのです。
訪問歯科は、治療や清掃にとどまらず、「噛める」「話せる」「笑える」状態を保ち、その人らしい生活を守る医療です。
ご高齢の方が“自分らしく生きる”ための基盤づくりとして、今、ますます注目されています。

訪問歯科=「予防医療」の実践

訪問歯科の本質は、単なる対症療法ではなく、「病気を未然に防ぐための継続的ケア」です。

  • むし歯や歯周病を早期発見・早期治療
  • 口腔清掃による誤嚥性肺炎の予防
  • 嚥下機能の維持による食生活の安定
  • 入れ歯調整による栄養・会話機能の確保

これらすべてが、全身の健康と生活の質の維持につながる重要な医療行為であると、私たちは考えています。

よくあるご質問(Q&A)

  • 治療費はどのくらいかかりますか?
    医療保険、介護保険が適用されますが、負担割合によって費用は変動します。詳しくはお問い合わせください。また、保険適用のため、交通費や出張費はいただいておりません。
  • どうやって治療するのですか?
    歯科機材をご自宅に持ち運んで行います。ご準備やご用意いただくものは特にございませんが、保険証やお薬手帳を確認させて頂きます。
  • どのような治療ができますか?
    歯科医院に来院頂いた時とほぼ同等の治療を受けることができます。また誤嚥性肺炎や認知症、胃ろうを予防するための専門的な口腔ケアや改善トレーニングを受診することができます。
  • 訪問歯科診療はだれでも受けられますか?
    基本的にはお一人で歯科医院にお越しできない方が対象になります。
  • 治療時間はどのくらいかかりますか?
    およそ20分~30分です。患者さまのお身体の状態やご気分に配慮しながら、診療いたします。
  • 寝たきりの方でも治療してもらえますか?
    寝たままでの治療が可能です。ご安心くださいませ。
  • お支払い方法はどうするのでしょうか?
    口座振替サービスをご利用いただきます。
  • デイサービスの利用日以外に来てもらえますか?
    診療可能です。ご希望の診療日時をご連絡ください。
  • 認知症だけど治療はできますか?
    診療可能です。認知症の方でも訪問歯科診療を受診できます。
  • ひとり暮らしなので、ヘルパーのいる時間帯に来てもらえますか?
    診療可能です。介護者様と連携し、患者様のご希望日時に合わせてお伺いいたします。
  • 母が車イスですが、治療に来てくれますか?
    診療可能です。車イス利用者も訪問歯科診療を受けられます。
  • 父が要介護認定を受けていませんが来てもらえますか?
    診療可能です。訪問歯科診療の対象に要介護認定は全く関係ございません。
  • 食べる時に咳き込んだり、飲み込むときにむせるのですが診てもらえますか?
    診療可能です。摂食機能障害の改善トレーニングを実施しております。ご相談ください。
  • 長い間歯医者さんに行ってません。まずは歯科検診だけでもしてもらいたいのですが?
    初回検診を行なっております。初回検診では、口腔内状況をチェックし、患者様の健康状態を評価します。まずはお電話かお問い合わせフォームからご連絡ください。なお、初回検診では費用は発生しません。
  • 祖母が入院中です。病院まで来てもらえますか?
    診療可能です。入院先の主治医や看護師と連携しながら治療を進めます。
  • 老人ホームに決まった歯医者さんがいますが、他の歯医者さんに治療を頼んでも良いのですか?
    問題ありません。施設側は患者さま・ご家族さまのリクエストに応えてくれるはずです。施設スタッフと連携を図りながら治療を進めていきます。

訪問エリア・診療費用について

訪問エリア

当医院を中心とした半径16㎞が訪問歯科診療エリアになります。
訪問診療のエリアに入っているか分からない際は、お気軽にお問い合わせください。

診療費用

基本的に保険診療でおこないます。
交通費・出張費等は一切かかりません。

医療保険

  • 障がい者・生活保護

    市町村の減免と同様です。

  • 国民健康保険・社会保険

    通常の医療保険の負担割合と同様です。

  • 後期高齢者医療保険

    所得に応じて1割または3割の負担となります。

介護保険

  • 介護保険

    要支援・要介護の方は、居宅療養管理指導費(指導費)に介護保険が適用されます。

    ※居宅療養管理指導はケアプランとは「別枠」となります。
    ※他の医療保険で負担額の全額寄付を受けている方も、料金が発生いたします。

※介護保険の加入の有無、その他給付の有無で、個々に料金体系が異なります。

料金の目安(自己負担額1割の場合)

訪問歯科の料金は以下の3つの料金が発生します。

診療費:治療を受けること自体に発生するもの(初診料、再診料など)
指導費:保健指導に関わる行為に発生するもの(歯磨き指導など)
治療費:実際に行った検査や処置に対して発生するもの

診療費 歯科訪問診療科 130円~1,100円/1回
指導費 歯科疾患住宅療養管理料
(月1回)
330円/1回
居宅療養管理指導費 361円~877円/1回
(月上限:2,476円)
治療費 歯石除去(1回) 500円~1,100円
虫歯治療(1本) 小さい虫歯:600円~1,000円
大きい虫歯:900円~4,000円
抜歯(1本) 300円~1,200円
入れ歯の調整(1回) 100円~300円
入れ歯の修理 500円~3,000円
部分入れ歯の作成(型とり~完成) 上下:3,500円~8,500円
片方:2,000円~4,500円
総入れ歯の作成(型とり~完成) 上下:7,000円~9,000円
片方:4,000円~5,000円

※介護保険の加入の有無、その他給付の有無で、個々に料金体系が異なります。

料金の目安(自己負担額1割の場合)

要介護(要支援)
認定の方

治療内容:入れ歯の修理をした場合

1回あたりの目安
2,000
要介護(要支援)
認定の方

治療内容:虫歯を2本治療した場合

1回あたりの目安
2,000
障がい者認定
・要介護両方の方

治療内容:入れ歯の修理をした場合

1回あたりの目安
356~872
障がい者認定だけ
受けられている方
費用はかかりません

※各市町村の助成と同様の取り扱い、障がいの等級や収入により異なります。

生活保護
受給者の方
費用はかかりません

※「医療券」・「介護券」の発行は訪問診療部が承ります

治療にあたりご用意いただくもの

  • 保険証

    国民・社会・老人・介護保険、障害者手帳等、各種受給者証、医療券等。

  • 電源

    機器を使用した治療の場合コンセントをおかりすることがあります。

  • 洗面所

    うがいの水をいただき流したりしますので洗面所をおかりします。

訪問歯科診療でも各種保険を使えます

国民健康保険 医療費の3割が一部負担金となります。
老人保健 歯医療費の1割(または3割)が一部負担金となります。一ヶ月の医療費自己負担額には所得により上限があります。医療費上限は個人(または世帯主)の月内医療費総額が対象になります。
介護保険 在宅での「口腔ケア」でご利用でき、一ヶ月の利用回数上限は4回までとなります。医療保険と介護保険は同時にご利用いただけます。
生活保護の方 原則無料です。
障害者手帳をお持ちの方 原則無料です。心身障害者医療費補助制度が適用されます。
※「心身障害者医療費助成申請書」を自治体に提出済みの方に限ります。
※一部立替払いとなる地域もありますが、その場合は後日自治体より返金されます。
※お住いの地域によっては有償での診療となる場合がございます。

初回無料検診受付中

当院では、初回の訪問診療で「無料歯科検診」を受けていただくことができます。
治療方針や料金体系を丁寧にご説明いたします。なんでもお気軽にご質問ください。

訪問歯科診療ダイヤル

〒206-0034 東京都多摩市鶴牧1-24-1新都市センタービル3F

ホームページ運営について

多摩センター田中歯科医院では、患者さまに正確で信頼性の高い医療情報を安心してご覧いただける環境づくりを大切にしています。そのため、当院のホームページは、歯科医師の監修のもと、各診療内容や予防知識に関する情報を適切に管理・発信しております。
また、私たちは医療法に基づく広告ガイドラインを遵守しています。
すべての情報は、公正かつ中立の立場で編集されており、患者さまにとって本当に役立つ内容であることを多摩センターの歯医者・歯科として心がけています。

当院が遵守している基準

ページのトップへ戻る