治療費用
各種治療の料金
各種治療内容と素材の特徴について、参考金額を掲載しております。
症例や併用して受けていただく治療の種類によっては金額が変動する場合がありますので、詳細な金額については、受診時に担当の医師にお問合せください。
- 表示金額は全て税込金額です。
- 自費診療の保証期間は、お口の中の状態により1ヶ月、3ヶ月、半年ごとの定期検診を受けた方のみ5年となります。
- 下記の金額以外に、症例によっては別途材料費がかかることもあります。
- ▶︎インプラント
- ▶浅い虫歯のつめもの(インレー)
- ▶深い虫歯のかぶせもの・前歯(クラウン)
- ▶深い虫歯のかぶせもの・奥歯(クラウン)
- ▶入れ歯
- ▶コア(土台)
- ▶クリーニング・ホワイトニング
- ▶虫歯・歯周病の予防処置とメンテナンス
インプラント
-
インプラント植立
¥275,000~ -
インプラントオペガイド
¥71,500~/1歯 -
上部構造物(仮歯代含む)
¥132,000~
浅い虫歯のつめもの(インレー)
-
セラミック
¥275,000~

長所 ・色が天然歯に近く、きれい
・適合性が良い
・変色しない
短所 ・費用がかかる- 保険
- ×
- 通院
- 2回
- 審美性
- ★★★★
- 耐久性
- ★★★☆
-
ダイレクトボンディング
¥22,000〜
¥44,000
-
ゴールド(金)
¥275,000~

長所 ・高カラット白金加金製の為、高精度で適合性が良い
・天然歯に近い硬さなので対合歯を痛めない
・高級感がある 短所 ・奥歯でも金属色が気になる場合がある- 保険
- ×
- 通院
- 2回
- 審美性
- ★☆☆☆
- 耐久性
- ★★★★
深い虫歯のかぶせもの・前歯(クラウン)
-
ジルコニアセラミックス
¥125,400〜

長所 ・最も天然歯に近い
・透明感がある
・適合性が良い
・変色しない
・アレルギーが起こりにくい
短所 ・費用がかかる- 保険
- ×
- 通院
- 2回〜5回
- 審美性
- ★★★★
- 耐久性
- ★★★★
深い虫歯のかぶせもの・奥歯(クラウン)
-
ジルコニアセラミックス
¥112,200〜

長所 ・最も天然歯に近い
・透明感がある
・適合性が良い
・変色しない
・アレルギーが起こりにくい
短所 ・費用がかかる- 保険
- ×
- 通院
- 2回〜5回
- 審美性
- ★★★★
- 耐久性
- ★★★★
入れ歯
-
金属床義歯
¥495,000〜

長所 ・重量が軽い
・温熱感覚が伝わる
・アレルギーが起こりにくい
・上顎が薄い金属でできている為、口の中が広く感じる
・食べ物がおいしく感じる
短所 ・金属のバネが目立つ- 保険
- ×
- 通院
- 5回
- 審美性
- ★★☆☆
- 耐久性
- ★★☆☆
-
スマイルデンチャー
¥237,600〜

長所 ・比較的経済的
・バネがないので見た目が良い
・柔らかく、装着感が良い
・隣の歯が義歯になった場合保証がある
短所 ・金属床に比べ、厚い- 保険
- ×
- 通院
- 5回
- 審美性
- ★★★★
- 耐久性
- ★★☆☆
コア(土台)
-
ファイバーコア
¥19,800〜

長所 ・美しい柱
・適切な弾力性がある
・長期間にわたり、歯を守る
・折れにくい- 保険
- ×
- 通院
- 2回
- 審美性
- ★★★★
- 耐久性
- ★★★★
クリーニング・ホワイトニング
-
オフィスホワイトニング
¥26,400〜歯の表面だけでなく、歯の中の色素も分解する事により、効果的に歯を白く保ちます。
ADA(アメリカ歯科医師会)より安全性を証明され、信頼度の高い商品ですので、安心してご利用いただけます。
歯そのものを白くし、当院では後戻り防止方法や、メンテナンスまでしっかりとフォローしていきます。
ただし、ホワイトニング液(リフィル)の追加購入には別途料金(1本¥1,000〜)かかります。- 保険
- ×
- 通院
- 3回
-
プロフィー(片顎)
¥7,700〜歯面清掃用クリーニングパウダーを噴射させて、隅々の歯垢と着色を除去します。
タバコのヤニ、コーヒーやワインの着色をとるのに最適です。
※ホワイトニングをされる方は必須になります。- 保険
- ×
- 通院
- 1回
-
ガムピーリング(片顎)
¥6,600〜黒ずんた歯茎からメラニン色素を除去し、健康なピンク色の状態に戻します。
メラニン色素は、口呼吸やタバコなどの刺激により増加します。- 保険
- ×
- 通院
- 2回
虫歯・歯周病の予防処置とメンテナンス
-
フッ素塗布
¥3,300〜歯に高濃度のフッ素を塗布する方法です。
十分な効果を得るためには、年2回の塗布が必要です。
研究調査上では50%以上の虫歯が防げると言われています。- 保険
- ×
- 通院
- 年に2回
医療費控除
医療費控除について


多額の医療費を支払った時は、
準備するもの
- 医療機関に支払った領収書やレシートのほか、通院にかかった交通費などを整理して合計額を計算しておきます。
(※ただし、自家用車で通院した場合にはガソリン代や駐車料金は認められていません。 ) - 源泉徴収票(サラリーマンの場合)
- 印鑑
- 還付金を振り込んでもらう金融機関の口座番号
対象となる方
あなたや生計を一つにする配偶者、その他の親族の為に支払った医療費があるときは、[医療費控除額の計算方法]の算式によって計算した金額を医療費控除として所得から差し引くことができます。
医療費控除の対象となる医療費
病状などに応じて一般的に支出される水準を著しく超えない部分の金額が対象となります。
■控除の対象となるもの
- むし歯治療や抜歯
- 金歯/銀歯
- メタルボンド/セラミッククラウン
- 部分入れ歯/総入れ歯
- 噛み合わせや咀嚼障害の治療を目的とした矯正治療
- インプラント
- 歯科医院へ通う為の電車・バス代(お車の場合のガソリン代は不可です)
■控除の対象とならないもの
- 美容を目的とした矯正治療
- ホワイトニング
- ラミネートべニア
- お車で歯科医院へ通う場合のガソリン代


医療費控除の対象となる期間
1月1日から12月31日までに実際に支払った医療費に限って控除の対象となります。
未払いとなっている医療費は実際に支払った年の控除対象となります。
また、過去の分についても、「申請したい年の源泉徴収」「書類」「領収書」が揃っていれば過去5年間にさかのぼって医療費控除が受けられます。
※大人の矯正歯科治療の場合は診断書を添えた方がいいでしょう。
医療費控除の手続きは簡単です!!
税務署で申請する場合
1. 上記の「準備するもの」を用意して、最寄りの税務署へ行きます。
2. 所定の申請書に内容を記載して提出します。
3. 後日、指定先の金融機関に過払い分の税金が振り込まれます。
郵送で申請する場合
1. 最寄りの税務署で申請用紙をもらうか、郵送してもらう。もしくは国税庁HPで作成することも可能です。
2. 申請用紙に記入が済みましたら、投かんします。
3. 後日、指定先の金融機関に過払い分の税金が振り込まれます。
※提出された医療費の領収書等の税務署での保存期間は1年です。
後日、医療費の領収書が必要となる方は申告書に添付せずに、申告書を提出する際に提示(申告書を送付される場合には、医療費の領収書等の返戻を希望する旨の書面及び切手と返信用封筒を同封)してください。
医療費控除額の計算方法
