ファーストビュー

歯周病

perio

「歯ぐきからのSOS」そのサイン、見逃していませんか?

鏡を見たときに、「なんだか歯ぐきが赤く腫れている気がする」「最近、歯みがきのたびに血が出るな」と思ったことはありませんか?
また、「口臭を指摘された」「冷たい飲み物がしみる」といったお悩みをお持ちの方も、それはもしかすると“歯周病”のサインかもしれません。
歯周病は、むし歯と並んで日本人が歯を失う主な原因とされる病気であり、実に成人の約8割が歯周病もしくはその予備軍だと言われています。
しかし、この病気が厄介なのは「ほとんど痛みがない」こと。進行するまで症状に気づきにくいため、多くの方が重症化してから来院される傾向にあります。

気づかないうちに進行する“サイレントディジーズ(沈黙の病)”

歯周病は、歯と歯ぐきの間に潜む細菌によって、歯ぐきが炎症を起こし、やがては歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。
軽度のうちは、歯ぐきの腫れや出血、違和感など軽微な症状に留まるため、「そのうち治るだろう」と見過ごしてしまう方も少なくありません。
しかし、症状が進行すると、歯がぐらついたり、強い口臭がしたり、最終的には“自然に歯が抜けてしまう”こともあります。
多摩センター田中歯科医院にご来院いただく患者様の中にも「もっと早く来ればよかった」「何となく放置してしまっていた」とお話しされる方が多くいらっしゃいます。

このような症状は、歯周病の初期段階かもしれません

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ブラシで出血することがある
  • 朝起きたとき、口の中がネバつく
  • 口臭が強くなったと感じる
  • 歯が浮いたような違和感がある

一つでも当てはまる場合は、ぜひ一度、歯周病の専門的な検査を受けることをおすすめします。早期であればあるほど、負担の少ない処置で改善できる可能性が高まります。

歯周病とは?

日本人が歯を失う一番の原因
「むし歯を治療しているから、歯の健康には自信がある」
そう思っていらっしゃる方でも、気づかぬうちに“歯周病”が進行しているケースが多くあります。実際に、日本人が歯を失う最大の原因はむし歯ではなく、歯周病です。
「歯ぐきの病気」と軽く見られがちですが、放置すれば歯を支える骨まで破壊され、最終的には抜歯せざるを得ない深刻な病気へと進行します。

歯周病は細菌による“感染症”

歯周病は、歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)にたまった歯垢(プラーク)や歯石の中に潜む細菌が原因で起こります。
この細菌が出す毒素により、歯ぐきが炎症を起こし、進行するにつれて骨や歯根膜といった“歯を支える組織”をじわじわと破壊していきます。
最初は歯ぐきの腫れや出血といった軽い症状から始まり、自覚症状が少ないまま静かに進行するため「沈黙の病気(サイレントディジーズ)」とも呼ばれています。

歯周病は全身の健康にも関係しています

近年の研究により、歯周病が全身疾患と深い関わりを持つことが明らかになっています。たとえば:

  • 糖尿病:歯周病が悪化すると血糖コントロールも困難に
  • 心筋梗塞や脳梗塞:血管内での炎症を引き起こすリスク
  • 誤嚥性肺炎:高齢者に多く、命に関わることも
  • 早産や低体重児出産:妊婦さんにも影響を与えることがある

つまり、歯周病は単なる“お口の病気”ではなく、全身の健康リスクを高める生活習慣病の一つとして捉えるべき疾患なのです。

歯周病は「治らない病気」ではありません

一昔前までは、「歯周病は進行する一方で治らない」と言われていました。
しかし現在では、歯周病の治療法は確立されており、適切なケアを行うことで進行を食い止めたり、初期段階であれば改善することも可能です。
歯周病の治療は、大きく分けて以下の3段階で行われます。

  • 1.初期治療(プラークコントロール・スケーリング)
  • 2.中等度以上の治療(ルートプレーニング・再評価)
  • 3.外科的処置や再生療法(重度症例)

多摩センター田中歯科医院では、日本歯周病学会の認定医が患者様お一人おひとりの状態に合わせて最適な治療計画を立案し、丁寧にご説明したうえで進めてまいります。

歯周病の進行段階と主な症状

病期 症状の例
歯肉炎 歯ぐきの赤み・腫れ・出血
軽度歯周炎 歯周ポケットの形成、歯ぐきの退縮、口臭
中等度歯周炎 歯のぐらつき、歯ぐきから膿、歯と歯のすき間拡大
重度歯周炎 噛みにくい、歯が浮く感覚、抜歯が必要になることも

症状が進行するほど、治療も複雑かつ時間がかかるため、早期の発見と治療が何よりも大切です。

「自分は大丈夫」が一番危険です
歯周病は、毎日の歯磨きだけでは完全に防ぎきれないことがあります。特に、自覚症状がないまま進行するケースが多いため、「今は痛くないから…」と自己判断せず、まずは一度、専門的な歯周病チェックを受けてみてください。

全身の健康にも影響 −糖尿病・心臓病との深い関係−

歯周病は、お口の中だけの病気と思っていませんか?
実は近年、歯周病が全身の健康と密接に関係していることが数多くの研究から明らかになってきています。
特に「糖尿病」や「心臓病」「誤嚥性肺炎」「早産」など、命に関わるような疾患と相互に悪影響を及ぼすことが知られており、もはや“お口の病気”という枠を超えた全身疾患の一部といっても過言ではありません。

歯周病と糖尿病の“深すぎる”関係

糖尿病と歯周病は、互いに悪影響を及ぼす「双方向性」の関係があることがわかっています。
糖尿病になると、体の免疫機能が低下して傷が治りにくくなります。歯ぐきに炎症が起きた場合でも、回復が遅れ、歯周病が悪化しやすいのです。
一方で、歯周病になると、炎症を起こす物質(サイトカインなど)が血中に放出されることで、血糖値のコントロールが困難になるということも分かっています。
つまり、糖尿病の人が歯周病を放置すると、症状が悪化しやすいだけでなく、糖尿病の治療そのものにも悪影響が出てしまうのです。
だからこそ、糖尿病の方こそ歯周病のケアが必要不可欠なのです。

心臓病や脳卒中との関連も

歯周病の菌が血管内に入り込むと、動脈硬化を進行させる恐れがあるといわれています。
実際、心筋梗塞や脳梗塞といった重大な循環器疾患を抱える患者様の中に、進行した歯周病を患っている方が多いというデータもあります。
歯周病菌は、血液を通じて全身を巡り、血管内でプラーク(粥状の脂肪性沈着物)の形成を助長するため、心血管疾患のリスクを高めると考えられています。
これにより、血栓ができやすくなり、脳や心臓の血管を詰まらせる要因となることがあるのです。

高齢者の命を守る「歯周病ケア」

高齢者においても歯周病は重要な意味を持ちます。
特に問題になるのが、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)です。これは、食事や唾液と一緒に口腔内の細菌が肺に入ることで起きる肺炎です。
歯周病菌を含む口腔内の細菌がその引き金となるため、定期的な歯科のメインテナンスで口腔内を清潔に保つことが命を守る予防策にもなるのです。

妊婦さんも要注意!歯周病が「早産」や「低体重児出産」に関係?

妊娠中のホルモンバランスの変化により、歯ぐきが敏感になりやすくなります。
この時期に歯周病が悪化すると、血液中に炎症性物質が増え、早産や低体重児出産のリスクが高まることが報告されています。
多摩センター田中歯科医院では妊婦さんにも安心して受けていただけるやさしい歯周病ケアをご提供しており、「妊娠中の歯ぐきの腫れが気になる」という方も、どうぞご相談ください。

歯周病の進行度を正確に診断する「基本検査」

多摩センター駅の歯医者・歯科の多摩センター田中歯科医院では、初診時または定期的なメンテナンスの際に、歯周基本検査を行い、お口の状態を正確に把握します。具体的には以下のような項目です:

  • 歯周ポケットの測定:歯と歯ぐきの間の溝の深さを専用の器具で1本ずつ計測
  • 歯の動揺度(ぐらつき)の確認:歯を軽く揺らし、動きの程度を評価
  • 歯肉からの出血の有無:ブラッシングや検査時に出血するかを記録
  • プラーク付着状況の可視化:染め出し液などを使用して、磨き残しをチェック
  • レントゲン検査:骨の吸収状態や歯根の形状などを詳細に確認

これらの結果をもとに、進行度別に治療方針を立案します。患者様にもわかりやすく説明するため、必要に応じて口腔内写真や模型も使用しています。

「見えない部分」まで視える、最新の診断設備も完備

多摩センター田中歯科医院では、ファイバースコープ(歯周内視鏡)や高精度のレントゲン機器を活用し、歯周ポケット内の汚れや歯石を直接目で確認しながら診断することができます。
肉眼や手の感覚に頼る従来の方法とは異なり、再発リスクや取り残しを減らすことができる点が大きなメリットです。
さらに、診断時に得られたデータは記録として蓄積され、再評価やメンテナンス時に経過観察として活用されます。

診断から始まる、あなただけの治療プログラム

歯周病は、患者様の生活習慣・年齢・持病・免疫状態などによって進行のスピードも治療への反応も大きく異なる病気です。
多摩センター田中歯科医院では、画一的な治療ではなく、検査結果と患者様のライフスタイルに合わせた“オーダーメイドの治療計画”を作成します。
「どのような処置が必要か」「期間や費用はどれくらいかかるのか」なども丁寧にご説明し、患者様の不安を一つずつ解消しながら進めてまいります。

歯周病診断は“未来の健康”への第一歩

「歯ぐきがちょっと腫れてるだけだし…」「今は痛くないから大丈夫」と思っているうちに、気づけば抜歯寸前の状態だったというケースも決して珍しくありません。
歯周病は、早期に正確な診断を受けることで、進行を防ぎ、歯を残せる可能性が大きく高まる病気です。

多摩センター田中歯科医院の歯周病治療

歯周病は歯を失う原因がもっとも多い病気です。
歯を1本でも多く残してあげたい!その思いで院長は長年、歯周病治療を専門的に取り組んでまいりました。
歯周病は虫歯と違いすぐに治る病気ではありません。
長期にわたる治療と予防がとても大切です。
患者さんに寄り添い、共に協力し合う治療が必要なため、多摩センター田中歯科医院では歯周病治療のトレーニングをしっかり積んだ歯科衛生士が患者さんをサポートしていきます。 他の医院より治療に時間がかかるかもしれません、でもそれは歯周病のことを本当に理解しているから。
都内だけでなく、県外からも歯周病治療のためにお越しいただいています。

まずは“徹底クリーニング”から

歯周病治療の第一歩は、“徹底したクリーニング”です。
症状が進行してから外科的な処置を行うのではなく、まずはお口の中の細菌の数を減らし、歯ぐきの環境を整えることが、すべての土台になります。
この最も重要な初期治療を、歯科業界では「歯周基本治療」と呼びます。
多摩センター田中歯科医院では、患者様一人ひとりに最適化された歯周基本治療プログラムをご提供しています。

歯周病の原因は「細菌」だから、まず“菌を減らす”

歯周病の原因は、歯と歯ぐきの境目にたまったプラーク(歯垢)や歯石の中にひそむ細菌です。
これらが時間とともに増殖し、毒素を出して炎症を起こし、やがて歯を支える骨を破壊していきます。
つまり、この細菌を徹底的に減らすことが治療の基本。
薬ではなく、“毎日のケア”と“歯科医院でのプロフェッショナルケア”の両輪で、細菌をコントロールしていきます。

1. プラークコントロール(ブラッシング指導)

最初に行うのは、患者様のご自宅での歯磨き習慣の見直しです。
実は多くの方が、毎日歯を磨いていても「磨けているつもり」になっているだけで、歯ぐきの奥や歯と歯の間にプラークが残っていることがあります。
多摩センター田中歯科医院では、歯科衛生士が染め出し液などを使って可視化しながら、患者様ご自身の磨きグセや苦手な箇所を明確にし、最適なブラッシング方法を丁寧に指導します。
また、必要に応じて歯間ブラシやフロスなどの補助器具の使い方もサポートします。

ここでの正しいブラッシング習慣の定着が、歯周病を治療する上で最も重要な要素のひとつです。

2. スケーリング(歯石除去)

ブラッシングでは取り切れない歯石(プラークが石灰化して硬くなったもの)は、専用の器具を使って歯科医院で取り除く必要があります。
これを「スケーリング」と呼びます。
歯の表面だけでなく、歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)に入り込んだ歯石もしっかりと除去し、細菌が潜む場所そのものをなくしていきます。
多摩センター田中歯科医院では、痛みに配慮しながら超音波スケーラーや手用スケーラーを使い分け、歯を傷つけず、確実に除去します。

3. SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

歯周ポケットが深くなっている場合、歯石が歯の根(歯根面)にまで付着しているケースがあります。
その場合に行うのが「スケーリング・ルートプレーニング(SRP)」という処置です。
SRPでは、歯周ポケットの奥深くに入り込んだ歯石や感染物質を、手作業で丁寧に削り取ると同時に、歯の根の表面をツルツルに仕上げることで、再付着を防ぎます。
この処置は麻酔を伴うこともありますが、歯ぐきの炎症を根本から抑えるための最重要ステップとなります。

“徹底クリーニング”後に見える本当の歯ぐきの状態

歯周基本治療を行った後は、一度炎症が落ち着いてから再検査を行います。
この再評価により、「歯ぐきの腫れが引いたことで本来の骨の状態が確認できる」「改善の程度によって次の治療ステップを決められる」といったメリットがあります。
炎症が落ち着いた状態こそ、歯周病の“本当の進行度”が明らかになるタイミングなのです。

基本がしっかりしてこそ、その先の治療も活きてくる

歯周基本治療は、歯周病治療の中でも“地味”と思われがちですが、これをどれだけ丁寧に、効果的に行えるかが、その後の治療結果を大きく左右します。

|治療の選択肢|失われた骨を回復する“再生療法”

「歯ぐきが下がってきた」「歯がぐらぐらしている」「すでに骨が溶けていると言われた」
そうした患者様にとって、最も気がかりなのは「この歯、まだ残せますか?」という不安かもしれません。
かつては、歯周病で一度失われた骨や歯ぐきの組織は元に戻らないとされていました。
しかし、近年の歯科医療の進歩により、歯周病で失われた歯周組織を“再生”できる治療法が登場しました。
それが、歯周組織再生療法です。

歯周組織再生療法とは?

歯周病が進行すると、歯を支える「歯槽骨」や「歯根膜」「セメント質」などの組織が細菌によって破壊されていきます。
再生療法は、これらの歯周組織を回復させることを目的とした先進的な治療法です。
骨や歯ぐきがダメージを受けている状態であっても、適応条件を満たせば“再び歯をしっかり支える環境”へと導ける可能性があるのです。

多摩センター田中歯科医院で行う再生療法

当院では、以下のような信頼性の高い再生療法を、歯周病学会認定医のもとで安全に行っております。

エムドゲイン法

スウェーデン生まれの歴史ある治療法で、歯の発生時に分泌されるたんぱく質“エムドゲインゲル”を使用して、骨や歯根膜の再生を促します。
再生の質が高く、見た目の改善にも効果的です。

リグロス(保険適用)

国内で開発された再生薬剤で、骨を作る細胞の成長を促進します。2016年より保険適用となったことで、より多くの方が手軽に再生治療を受けられるようになりました。
治療効果も高く、安全性も確認されている実績ある薬剤です。

GTR法(組織再生誘導法)

特殊な膜を歯槽骨が失われた部分に挿入し、骨や歯根膜が自然に再生するスペースを確保する治療です。
比較的広範囲な骨の欠損に適応されることが多いです。

再生療法の流れ(一般例)

  • 1.精密検査・診断

    レントゲンや歯周ポケット測定を行い、再生治療の適応かを診断します。

  • 2.歯周基本治療

    まずは歯石除去やブラッシング指導で、炎症をコントロールします。

  • 3.再評価

    歯ぐきの状態が安定したことを確認したうえで、外科処置を行います。

  • 4.再生療法の施術

    局所麻酔下で歯ぐきを切開し、薬剤を適切に投与・固定します。

  • 5.経過観察とメンテナンス

    術後は数ヶ月かけて組織が再生されるのを待ち、再発防止のための定期的な管理を行います。

再生療法の注意点とリスク

再生療法は画期的な治療法ですが、すべての症例に適応できるわけではありません。
以下のようなケースでは効果が期待できない、もしくは治療が難しい場合があります。

  • 骨の欠損形態が再生に適していない場合
  • 歯の動揺が強すぎて固定できない場合
  • 喫煙習慣がある場合(治癒を妨げるため)
  • 口腔内の清掃状態が悪い場合

多摩センター田中歯科医院では、事前に丁寧な検査と説明を行い、適応可否をしっかりと判断いたします。

歯を残したいあなたへ、最後の選択肢として

歯周病によってダメージを受けた歯でも、再生療法によって延命・保存できる可能性が広がっています。
もちろん、すべての歯を救えるわけではありませんが、
「抜かずに残したい」「もう一度噛めるようになりたい」そんな患者様の想いに応えるため、
多摩センター田中歯科医院では、可能な限り歯を残す方向での治療選択肢をご提案しています。

【メインテナンスの重要性】再発を防ぐ“定期管理”

歯周病は、治療して終わりではありません。
むしろ、「治療を終えたあと」からが、本当の意味で歯周病との付き合いのはじまりです。
多摩センター田中歯科医院では、歯周病治療後のメインテナンスを最重要視しています。
なぜなら、歯周病は“慢性疾患”であり、再発しやすい性質をもった病気だからです。

治療後も油断できない「再発しやすさ」の理由

歯周病は、むし歯のように「削って詰めて終わり」ではありません。
歯周ポケットの奥深くにひそむ細菌や、生活習慣によって、治療後でも再発してしまうケースが非常に多いのです。
また、歯周病によって一度失われた歯槽骨は、再生療法をしない限り完全には元に戻りません。
そのため、治療後の歯ぐきや骨は以前よりも“弱く”、再発に対して敏感になっているとも言えます。

メインテナンスとは何をするのか?

多摩センター田中歯科医院のメインテナンスでは、以下のような項目を定期的に行い、歯周病の再発や進行の“芽”を摘み取っていくことを目的としています。

▷ 歯周ポケットの再評価

前回の状態と比較し、ポケットの深さや出血の有無などを丁寧にチェックします。

▷ プロフェッショナルクリーニング(PMTC)

ご自宅では取りきれない汚れやバイオフィルム(細菌の膜)を、専用機器と技術で徹底的に除去します。

▷ ブラッシング状態の確認と指導

毎回、磨き残しの傾向や改善点を共有し、その方に合った“オーダーメイドのセルフケア”を一緒に見直していきます。

▷ 必要に応じた追加処置

場合によっては、軽度の炎症部位に対してSRPや再評価を行うこともあります。

「3ヶ月に1回」が理想のタイミング

歯周病の再発を防ぐには、細菌が活動を再開する前に除去することが大切です。
研究では、歯周病原菌が再び有害な影響を及ぼすまでの期間は約3ヶ月とされているため、
多摩センター田中歯科医院では基本的に“3ヶ月に1回のメインテナンス”を推奨しています。
ただし、患者様のリスク(喫煙、糖尿病、過去の重症度など)に応じて、1~2ヶ月間隔を提案することもあります。

メインテナンスを続ける人と、やめてしまう人の差

多摩センター田中歯科医院で治療を受けた患者様の中でも、メインテナンスを継続されている方の歯は、10年後も高い確率で健康な状態を維持できています。
一方で、「忙しくて行けなかった」「調子がいいから大丈夫」と数年通院をやめてしまった方の中には、
再び出血やぐらつきが始まり、残せたはずの歯を抜かざるを得なくなるケースも見られます。
歯周病は、症状が出たときにはすでにかなり進行していることが多いため、
“今痛くないから大丈夫”という自己判断はとても危険です。

メインテナンスは“保険”ではなく、“投資”

歯科のメインテナンスを「面倒」「お金がかかる」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、定期的なケアを怠ることで、抜歯→インプラント→治療の繰り返し…と結果的に高額になってしまうリスクもあります。
そう考えると、3ヶ月に1回のメインテナンスは、あなたの未来の口腔環境と医療費を守る“賢い自己投資”だと私たちは考えます。

一生、歯を守るパートナーとして

多摩センター田中歯科医院では、治療が完了した患者様を“卒業”とは考えていません。
むしろ、ここからが「健康な歯を一緒に守っていく時間」のはじまりです。
お一人おひとりの生活スタイルやリスクに合わせて、無理のないメンテナンスプランを一緒に設計し、ずっと寄り添っていける歯科医院でありたいと考えています。
「再発させないために、できることを続けたい」
そんな思いがあれば、私たちがしっかりとサポートいたします。

|インプラント前の歯周病治療|成功率を左右する土台作り

「歯を失ったのでインプラントを検討しているけれど、歯周病があるとダメなの?」
そんな不安を感じていませんか?
結論からお伝えすると、インプラントは歯周病をきちんと治療したうえであれば、非常に高い成功率が期待できる治療法です。
しかし、歯周病を抱えたままの状態でインプラント治療を行ってしまうと、失敗や再治療のリスクが格段に高まるという事実も見逃せません。
インプラント治療を「一生ものの治療」にするためには、まず土台である歯周環境を整えることが最も重要なのです。

インプラントは“骨に埋め込む”治療。だからこそ歯周病が大敵

インプラントとは、失った歯の代わりに人工歯根(チタン製のネジ)を顎の骨に埋め込んで固定する治療法です。
そのため、骨がしっかりしていなければそもそもインプラントが固定できないばかりか、術後に骨が炎症を起こす「インプラント周囲炎」のリスクも高まります。
実際に、歯周病を抱えたままインプラントを埋入した場合、成功率が10~20%低下するというデータもあり、
「治療してすぐは良好でも、数年後にインプラントが脱落した」というケースも少なくありません。

歯周病がある方は、まず“歯周病治療の完結”が最優先

多摩センター田中歯科医院では、インプラント治療をご希望される方に対して、まず歯周病の有無を徹底的に検査します。

  • 歯周ポケットの深さ
  • 出血・膿の有無
  • 歯槽骨の吸収度(レントゲン・CT診断)
  • プラークコントロールの状況

これらの結果をもとに、歯周病のリスク評価と治療の優先順位を明確にし、必要であれば先に歯周治療を完了させるという段階的なアプローチを採用しています。

歯周病治療後でも、インプラントは遅くない

「今すぐインプラントをしたいけれど、歯周病治療が終わるまで待つのは面倒…」というお気持ちはよくわかります。
しかし、土台が不安定なまま治療を急いでしまえば、そのインプラントは長持ちしない可能性があります。
多摩センター田中歯科医院では、歯周病治療→再評価→必要に応じて再生療法→メインテナンス体制の確立という流れを経て、
インプラントを行っても問題のない環境が整っているかを必ず確認します。
この“プロセス”こそが、10年・20年と使えるインプラントを実現するための土台作りです。

インプラント治療後も“歯周病予防”がカギになる

せっかくインプラントがうまくいっても、その後に再び歯周病を発症してしまうと、インプラント自体にも深刻なダメージを与えかねません。
これを「インプラント周囲炎」と呼び、天然歯以上に進行が早く、気づいた時には手遅れというケースもあります。
だからこそ、インプラント治療を受けた患者様には、
・3ヶ月ごとのメインテナンス
・正しいブラッシングの継続
・生活習慣の見直し
といった長期的な予防プログラムをセットでご提案し、術後も安心して過ごしていただけるようサポートしています。

「一生使えるインプラント」のために、今すべきこと

インプラント治療は“完成して終わり”ではなく、その日からがスタートです。
長く健康に使い続けるためには、治療前の歯周環境の整備こそが成功の分かれ道となります。
多摩センター田中歯科医院では、歯周病治療の専門的なノウハウと、高度なインプラント治療の技術を融合した包括的な診療を行っております。

「一緒に守る、あなたの歯」多摩センター田中歯科医院のチーム医療

「歯周病を治したい」
そう思った時、治療に必要なのは歯科医師だけではありません。
歯科衛生士、受付、技工士、そして何より患者様ご自身——。
すべてがひとつのチームとなって、はじめて“本当に歯を守る治療”が実現できると私たちは考えています。
多摩センター田中歯科医院では、一人の力に頼るのではなく、多職種が連携する「チーム医療」を大切にしています。
その中心にいるのは、あなた自身です。

歯周病は「チームで戦うべき病気」

歯周病は“慢性疾患”です。
つまり、一度の治療で完結するようなものではなく、継続的な管理とサポートが不可欠な病気です。
そこで必要になるのが、歯科医師だけでなく、歯科衛生士や患者様自身を含めた「多角的なアプローチ」です。

  • 歯科医師:診査・診断、治療方針の決定、外科処置などを担当
  • 歯科衛生士:日々のブラッシング指導、プラークコントロール、メインテナンスを支援
  • 受付・事務:通院の継続をサポート、情報共有
  • 技工士(必要時):補綴物の精度を高め、治療後の快適性を向上
  • 患者様:日々のセルフケアの実践と継続

これらがすべて連携し、ひとつの方向を向いて治療にあたることで、高い治療効果と再発予防が実現します。

歯科衛生士の存在こそ、歯周病治療の“心臓部”

多摩センター田中歯科医院には、豊富な知識と経験を持つ歯科衛生士が多数在籍しています。
彼女たちは単なる“補助スタッフ”ではなく、歯周病治療において主役の一員です。

  • 毎回のプラーク染め出しと改善指導
  • 歯周ポケット内の深部クリーニング
  • ホームケア用品の選び方の提案
  • モチベーション維持のサポート

患者様の心に寄り添い、「治療の手ごたえ」を実感してもらう存在として、日々力を発揮しています。
「前より歯ぐきが引き締まってきた」「出血が減った」といった小さな変化も、患者様と一緒に喜び合える関係性を築いています。

医師は“判断”と“責任”を持つ指揮者

治療計画の立案や再評価、外科処置などを担う歯科医師は、全体の方針を決定する「指揮者」の役割を担っています。
多摩センター田中歯科医院では、日本歯周病学会認定医である院長がすべての歯周病治療に目を通し、
「抜歯か温存か」「再生療法の適応はあるか」などの判断を責任をもって行っています。
このように、経験・資格・チーム連携を兼ね備えた医師の存在が、多摩センター田中歯科医院の安心感の土台となっています。

“あなたの歯”を一緒に守り抜くパートナーとして

私たちが目指すのは、「何となく通う歯医者」ではなく、
「一生を通してあなたの歯を一緒に守っていくパートナー」です。
治療が終わっても、それはゴールではありません。
むしろそこからがスタート。
・年齢を重ねても自分の歯で食事を楽しめる
・大切なイベントで自信を持って笑える
・入れ歯や再治療に悩まない未来を築ける
そんな人生を実現するために、チーム全体であなたを支え続けます。

“私たちと一緒に”が、治療成功のキーワード

歯周病治療で最も大切なのは、「患者様ご自身が主体となって参加すること」です。
治療の説明を聞いて納得し、ケアを継続し、変化を実感する。
多摩センター田中歯科医院はそのすべてを“あなたと一緒に”行っていきたいと考えています。
どんな小さなことでも、どうぞ遠慮なくご相談ください。
あなたの歯を、そして人生の豊かさを、私たちのチームで守り抜きます。

ホームページ運営について

多摩センター田中歯科医院では、患者さまに正確で信頼性の高い医療情報を安心してご覧いただける環境づくりを大切にしています。そのため、当院のホームページは、歯科医師の監修のもと、各診療内容や予防知識に関する情報を適切に管理・発信しております。
また、私たちは医療法に基づく広告ガイドラインを遵守しています。
すべての情報は、公正かつ中立の立場で編集されており、患者さまにとって本当に役立つ内容であることを多摩センターの歯医者・歯科として心がけています。

当院が遵守している基準

ページのトップへ戻る