ファーストビュー

インプラント治療

implant

インプラント治療とは

歯を失ったときの治療法には、大きく分けて「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」の3つの選択肢があります。
入れ歯は取り外しができるため清掃は容易ですが、装着時に違和感を覚える方が多く、固いものを噛む力が弱くなりやすい傾向があります。また、食事中や会話中に動いてしまうこともあり、精神的な負担を感じる方も少なくありません。
ブリッジは隣接する歯を削って橋渡しのように人工歯を装着する方法で、固定性がある点はメリットですが、支えとなる健康な歯を大きく削る必要があります。その結果、将来的に支台歯の寿命を縮めてしまうリスクがあります。
これに対し、インプラント治療は、あごの骨にチタン製の人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上にセラミック製の人工歯を取り付ける方法です。チタンは骨と強固に結合する「オッセオインテグレーション」という性質を持ち、埋め込んだインプラントはまるで天然歯のように機能します。この結合は非常に安定しており、しっかりと噛む力を発揮できるのが最大の特長です。
インプラントの大きな利点は、「自分の歯に近い感覚を取り戻せること」です。食事の際の噛み心地が自然で、硬い食べ物や繊維質の多い食材も違和感なく噛むことができます。また、発音の明瞭さや口元の自然な表情も取り戻せるため、会話や笑顔にも自信が持てるようになります。
さらに、インプラントは周囲の歯に負担をかけないため、残っている歯の健康を長く保てる点も重要です。ブリッジのように削る必要がなく、入れ歯のようにバネをかけることもありません。結果として、お口全体の咬合バランス(かみ合わせ)が保たれ、長期的に見ても口腔機能を安定させることができます。
さらにインプラント治療は、単に「歯を補う治療」にとどまりません。噛む機能を回復することで栄養バランスの良い食事ができるようになり、全身の健康維持にもつながります。実際に、噛む力を取り戻すことで「認知症予防」や「生活習慣病リスクの低下」に寄与するとの研究結果も報告されています。
ただし、インプラント治療には一定の条件があります。十分な骨量が必要であるため、骨が痩せている場合には骨造成(GBR)やサイナスリフトといった前処置が必要になることがあります。また、糖尿病や心疾患など全身疾患をお持ちの方は治療計画に配慮が求められます。

多摩センター田中歯科医院では、全身の健康状態を踏まえた事前検査を徹底し、安心して治療を受けられる環境を整えています。
このようにインプラントは、「しっかり噛める力」「見た目の美しさ」「周囲の歯を守る」という3つの価値を兼ね備えた治療です。まさに“第二の天然歯”とも呼ばれ、失った歯を取り戻す治療法として現代歯科医療の中心的存在となっています。

こんな方におすすめです

インプラント治療は、単に「歯を補う方法」という枠を超え、快適な生活や自信のある笑顔を取り戻すための先進的な治療です。では、どのような方に特に適しているのでしょうか。以下に当てはまる方は、インプラントを選択することで大きなメリットを実感していただける可能性があります。

① 入れ歯が合わない、違和感がある方

従来の入れ歯は、多くの方にとって手軽な治療方法でしたが、「動いてしまう」「しっかり噛めない」「会話のときに外れそうで不安」などの悩みを抱える方が少なくありません。特に下の総入れ歯は安定しにくく、違和感を強く感じることが多いのが現状です。
インプラントはあごの骨に直接固定するため、ズレることなく安定し、硬い食べ物も安心して噛むことができます。「食事の時間が楽しくなった」「人前で話すときに気にならなくなった」という声も多く、入れ歯の不自由さから解放されたい方におすすめです。

② 健康な歯を削らずに治療したい方

ブリッジ治療では、欠損部の両隣にある健康な歯を大きく削る必要があります。歯を削ることは歯の寿命を縮める行為であり、将来的に虫歯や歯の破折につながるリスクもあります。
インプラントであれば、失った歯の部分だけを治療できるため、残っている歯を傷つけることなく治療が可能です。ご自身の天然歯を大切に守りたい方、将来的にお口全体の健康を長く維持したい方には特に適した選択肢といえます。

③ 見た目や噛む力を取り戻したい方

インプラントは見た目の美しさにも優れており、セラミック製の人工歯を装着することで、天然の歯とほとんど見分けがつかない自然な仕上がりが実現します。歯を失った部分をそのままにしておくと、隣の歯が倒れたり、かみ合わせがずれて顔の輪郭が変化してしまうこともありますが、インプラントなら咬合を安定させ、口元のバランスも整えます。
また、入れ歯やブリッジに比べて噛む力の回復度が非常に高いのも特長です。研究では、総入れ歯では天然歯の約2~3割程度しか噛む力が戻らないのに対し、インプラントでは約8割以上回復すると報告されています。これにより、硬いお肉や繊維質の野菜もしっかり噛み切ることができ、食事の楽しみや健康的な栄養摂取が可能となります。

④ 将来の健康を大切にしたい方

歯を失うと、見た目や食事だけでなく、全身の健康にも影響が出ることがわかっています。噛む力が弱まることで食事のバランスが偏り、生活習慣病や認知症のリスクが高まるといわれています。インプラントでしっかり噛める状態を取り戻すことは、健康寿命を延ばす大切な一歩でもあります。

⑤ 精神的な安心感を求める方

「人前で入れ歯が外れないか不安」「笑うと金属のバネが見えるのが嫌」というお悩みをお持ちの方も少なくありません。インプラントは見た目が自然でしっかり固定されるため、周囲に気づかれることなく自分の歯のように過ごせます。食事や会話の際に余計な心配をせず、自然体でいられることは大きな安心感につながります。

 

インプラント治療は、「入れ歯に満足できない方」「健康な歯を守りたい方」「噛む力や見た目を取り戻したい方」に特におすすめです。単なる審美性や機能回復にとどまらず、全身の健康や心の安心感にも大きな影響を与える治療法です。

インプラント治療のメリット・デメリット

インプラントは「第二の天然歯」とも呼ばれるほど多くの利点を持ちますが、外科的な処置を伴うため注意すべき点もあります。ここではメリットとデメリットを正しく理解いただき、治療を検討する際の参考にしていただければ幸いです。

【インプラントのメリット】

① 天然歯に近い噛み心地

インプラントはあごの骨と直接結合するため、入れ歯やブリッジに比べて圧倒的に噛む力を回復できます。研究では、入れ歯が天然歯の約20~30%の噛む力にとどまるのに対し、インプラントでは約80%以上の回復が可能とされています。硬いお肉やお煎餅なども、自然に噛むことができるのは大きな魅力です。

② 見た目が自然で美しい

人工歯にはセラミック素材を用いることが多く、天然の歯と見分けがつかないほど自然な仕上がりが可能です。金属のバネなどが見える心配もなく、口元の美しさや自然な笑顔を取り戻せます。

③ 周囲の歯を守れる

ブリッジ治療では健康な歯を大きく削る必要がありますが、インプラントは欠損部分だけを治療できるため、隣の歯を守ることができます。残っている歯に余分な負担をかけないため、お口全体の健康寿命を延ばすことにつながります。

④ 骨の吸収を防ぐ

歯を失ったまま放置すると、あごの骨は徐々に痩せていきます。入れ歯やブリッジでは骨への刺激が伝わらず、骨吸収が進んでしまうことがあります。インプラントは骨に直接力が加わるため、骨量の維持に役立ち、顔の輪郭の変化や老けた印象を防ぐ効果も期待できます。

⑤ 長期的な安定性

適切なケアを続ければ、インプラントは10年以上、場合によっては20年以上使用できると報告されています。天然歯と同じように毎日の歯磨きと定期的なメンテナンスを行うことで、長期的に快適な状態を維持できます。

【インプラントのデメリット】

① 外科処置が必要

インプラントはあごの骨に人工歯根を埋め込むため、外科的な手術を伴います。術後には一時的な腫れや痛みが出ることもあり、体への負担はゼロではありません。

② 治療期間が長い

骨とインプラントがしっかり結合するまでに数か月の治癒期間が必要です。そのため、ブリッジや入れ歯に比べると治療完了までの時間がかかります。ただし近年は「即時荷重インプラント」といって、症例によっては短期間で噛めるようになる方法も広がっています。

③ 全身状態によっては適応できない場合がある

糖尿病や心疾患、骨粗鬆症などの全身疾患をお持ちの方は、治療計画に慎重な判断が求められます。また、喫煙習慣がある方は治癒が遅れる傾向があるため、禁煙をお願いするケースもあります。

④ 保険適用外で費用がかかる

インプラントは原則として自由診療(自費診療)であり、入れ歯やブリッジに比べて費用が高額になります。ただし長期的な耐久性や生活の質の向上を考慮すると、費用対効果が高い治療といえるでしょう。

⑤ メンテナンスが欠かせない

インプラントも天然歯と同じく、清掃不足によって「インプラント周囲炎」という歯周病に似た病気を引き起こすことがあります。これを防ぐためには、毎日の丁寧な歯磨きと歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。

 

インプラントは「しっかり噛める力」「自然な見た目」「周囲の歯を守る」「骨の吸収を防ぐ」といった大きなメリットを持つ治療です。その一方で、外科処置や費用、メンテナンスなど注意すべき点もあります。

歯周病の進行度を正確に診断する「基本検査」

01

分かりやすく、丁寧に解説

インプラント治療は専門的な情報も多いため、より分かりやすく正確なイメージを持って頂けるように説明できるよう心がけております。
模型や写真などを活用しながら、詳しくご説明させて頂きますので、不明な点は遠慮なくご相談ください。

02

最新の医療機器を完備

正確かつ精密な治療を実現するには、事前の検査による情報の精度がとても重要です。
高性能な医療機器を活用して、最先端の治療を提供します。

03

他院で手術を断られた方も対応

他の歯医者さんで以上のような診断を受けた方は、一度、 多摩センター田中歯科医院へご相談ください。
多摩センター田中歯科医院は、矯正治療はもちろん歯肉(歯茎)や骨の生成などの骨周形成外科治療の実績があります。

04

カウンセリングルーム完備

患者様のプライバシーをお守りするため、個室のカウンセリングルームを完備しています。
治療をするにあたって不明なこと・不安なことは遠慮なくご相談ください。

インプラント治療の流れ

インプラントは高い機能性と審美性を兼ね備えた治療ですが、安心して受けていただくためには、事前の精密な検査と丁寧な計画が欠かせません。ここでは多摩センター田中歯科医院で行っているインプラント治療の流れを、初診からメンテナンスまで順を追ってご紹介します。

① 初診カウンセリング・相談

まずは患者様のお悩みやご要望をしっかり伺います。
「入れ歯が合わない」「しっかり噛めるようになりたい」「自然な見た目を取り戻したい」など、治療に期待することは一人ひとり異なります。多摩センター田中歯科医院ではカウンセリングの時間を十分に確保し、不安や疑問を解消した上で治療方針を一緒に考えていきます。

② 精密検査と診断

インプラント治療の安全性を高めるために、歯科用CT撮影を行います。これにより、あごの骨の厚み・神経や血管の位置・骨質の状態を三次元的に把握することが可能です。
また、口腔内写真や模型を作成し、噛み合わせや周囲の歯の状態も総合的に確認します。糖尿病や心疾患など全身疾患をお持ちの方には、必要に応じてかかりつけ医と連携し、治療の可否を慎重に判断します。

③ 治療計画の立案

検査結果をもとに、患者様に最適な治療計画をご提案します。
・インプラントの本数や位置
・必要に応じた骨造成(GBR)やサイナスリフトの有無
・使用する人工歯の素材(セラミック、ジルコニアなど)
・治療期間や費用の目安
を丁寧にご説明し、ご納得いただいたうえで治療を進めていきます。
多摩センター田中歯科医院ではサージカルガイドを用いたシミュレーション手術を行い、計画通りの精密な埋入を実現しています。

④ インプラント埋入手術

局所麻酔を行い、あごの骨にインプラント体(人工歯根)を埋め込みます。手術は通常1時間前後で終了し、術後は腫れや軽度の痛みが出ることもありますが、数日で落ち着くことがほとんどです。
症例によっては「即時荷重インプラント」といって、手術直後に仮歯を装着できる場合もあり、治療中でも見た目や噛む機能を確保できます。

⑤ 治癒期間(オッセオインテグレーション)

インプラント体が骨としっかり結合するまでに、数か月(通常3~6か月)の治癒期間が必要です。この間は仮歯を装着し、見た目や咀嚼機能を保ちながら日常生活を送っていただけます。
この「オッセオインテグレーション」と呼ばれる結合は、インプラント治療の成功に不可欠なプロセスです。

⑥ 上部構造(人工歯)の装着

インプラントが骨と安定して結合したら、アバットメント(連結部品)を取り付け、その上にセラミックやジルコニアで作製した人工歯を装着します。色や形は周囲の歯と調和するように精密に調整し、自然で美しい仕上がりを実現します。

⑦ 噛み合わせの調整・完成

人工歯を装着した後は、噛み合わせを細かくチェックします。咬合バランスが整うことで、周囲の歯や顎関節に余計な負担がかからず、快適に使える状態となります。

⑧ メンテナンス・アフターケア

インプラントを長持ちさせるためには、治療後の定期的なメンテナンスが欠かせません。多摩センター田中歯科医院では3~6か月ごとの定期検診を推奨し、
・インプラント周囲の歯ぐきの状態確認
・専用器具を用いたクリーニング
・噛み合わせのチェック
を行います。

また、毎日のセルフケアについても歯科衛生士が丁寧に指導いたします。インプラント周囲炎を予防し、10年、20年と快適に使い続けられるようサポートいたします。


インプラント治療は「カウンセリング → 精密検査 → 治療計画 → 手術 → 治癒期間 → 人工歯装着 → メンテナンス」という流れで進められます。多摩センター田中歯科医院では、どのステップも一つひとつ丁寧に行うことで、安全性と長期的な安定を確保しています。

インプラント治療に伴うリスクと当院の安全対策

インプラント治療は、歯を失った部分を補うために非常に有効であり、多くの患者様に快適な食生活や自然な笑顔を取り戻していただいています。しかし、外科的な手術を伴う治療である以上、一定のリスクが存在することも事実です。多摩センター田中歯科医院では、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、考えられるリスクを正直にお伝えし、そのうえで徹底した安全対策を講じています。

【インプラント治療に伴う主なリスク】

① 手術に伴う合併症

インプラントはあごの骨に人工歯根を埋め込むため、稀に腫れや出血、神経損傷などが起こる可能性があります。特に下あごには「下歯槽神経」、上あごには「上顎洞(副鼻腔)」といった重要な解剖学的構造があり、これらを避けて安全に埋入する技術が求められます。

② 感染のリスク

手術部位に細菌が侵入すると、炎症や骨の吸収を引き起こす恐れがあります。これを「インプラント周囲炎」と呼び、進行するとインプラントの脱落につながる可能性もあります。清潔な手術環境と術後の適切なケアが重要です。

③ 骨の結合不良

インプラントと骨は「オッセオインテグレーション」と呼ばれる生体結合を起こしますが、まれに骨と十分に結合しないケースがあります。その場合は再手術や治療計画の見直しが必要になります。

④ 全身疾患との関連

糖尿病、心疾患、骨粗鬆症などをお持ちの方は、治癒の遅延や感染リスクが高まることがあります。また喫煙は血流を阻害し、骨結合に悪影響を及ぼすため、治療前後の禁煙が強く推奨されます。

【多摩センター田中歯科医院の安全対策】

① 精密検査によるリスク回避

当院では、治療前に必ず歯科用CT撮影を行います。これにより骨の厚みや神経・血管の位置を三次元的に確認し、安全な埋入位置をシミュレーションします。必要に応じてサージカルガイドを作成し、コンピュータで計画した通りに正確な手術を行う体制を整えています。

② 清潔で安心できる手術環境

手術は衛生管理を徹底した専用スペースで行い、器具はすべて滅菌処理を徹底。さらに、ディスポーザブル(使い捨て)の器具も活用し、院内感染のリスクを最小限に抑えています。

③ 骨造成や補助治療への対応

骨の厚みや高さが不足している場合は、骨造成(GBR)やサイナスリフトといった前処置を行い、安全にインプラントを埋入できる環境を整えます。これにより、本来は治療が難しいケースでも対応可能です。

④ 全身管理と医科連携

糖尿病や心臓疾患などをお持ちの方には、必要に応じてかかりつけ医と連携し、全身状態を考慮したうえで治療計画を立てます。また、血圧や脈拍を確認しながら手術を進めるなど、体調管理にも十分に配慮しています。

⑤ 術後フォローとメンテナンス

手術後は経過観察を行い、腫れや痛みが強い場合には適切に処方や処置を行います。さらに、インプラントを長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが欠かせません。多摩センター田中歯科医院では3~6か月ごとにチェックを行い、歯科衛生士による専用器具でのクリーニングや噛み合わせ調整を実施しています。


インプラント治療には外科的処置に伴うリスクがありますが、事前の精密検査、清潔な手術環境、医科連携、術後のアフターケアを徹底することで、安全性を高めることができます。

「頼れるドクター」武蔵野・多摩・八王子版に掲載されました。

症例

  • Case01
    患者様情報 50代 男性
    主訴 上の前歯の差し歯が取れた
    診断 歯根破折
    治療内容 抜歯後インプラント即時埋入
    治療期間 仮歯で調整しながら4ヶ月で最終セット完了
    詳細内容 熟練の技工士と連携し周りの歯の『形状』『色』『歯茎部ライン』など精密に設計。
    シュミレーションを繰り返し仮歯で調整しながら4ヶ月で最終セット完了。
  • Case02
    患者様情報 40代 男性
    主訴 下の奥歯のかぶせものが取れた
    診断 歯根破折
    治療内容 抜歯後インプラント即時埋入 骨造成
    治療期間 4ヶ月後の骨の状態を確認後、最終の上部構造物セット完了
    詳細内容 いくつかの治療選択肢をご提案。説明を受けインプラントを選択。抜歯後インプラント即時埋入。
    骨がない場所に白い顆粒の骨補填材で骨造成。その後膜を張り血流をインプラント周辺に維持し縫合。
    2~4か月後の骨の状態を確認後、最終の被せもの(ジルコニアセラミックス)をセット。
  • Case03
    患者様情報 60代 女性
    主訴 右下奥歯の痛み
    診断 歯根破折、歯根外部吸収
    治療内容 抜歯後インプラント即時埋入
    骨造成後歯肉移植
    詳細内容 他院にて抜歯後の治療選択肢が入れ歯のみでインプラント可能な歯科医院を探して来院。
    抜歯後インプラント即時埋入。
    顎の骨も薄くなっていたので骨造成をし、歯肉の厚みも歯肉の移植を行い審美、機能面ともに取り戻しました。
  • Case04
    患者様情報 70代 男性
    主訴 右下の被せ物脱離 痛み
    診断 歯根破折
    治療内容 骨造成後インプラント埋入
    角化歯肉移植術
  • Case05
    患者様情報 50代 男性
    主訴 入れ歯が痛くて入れられない
    診断 歯牙欠損
    治療内容 骨造成
    インプラント埋入
    治療期間 仮歯で様子を見ながら5ヶ月で最終セット完了
    詳細内容 元々入れ歯で苦労されていたので、違和感なく噛めるようになりとても喜ばれていました。
    今後、 別の部位のインプラントも進めることになりました。
  • Case06
    患者様情報 50代 男性
    主訴 上の前歯の差し歯が取れた
    診断 歯根破折
    治療内容 抜歯後インプラント即時埋入
    治療期間 仮歯で調整しながら4ヶ月で最終セット完了
    詳細内容 熟練の技工士と連携し周りの歯の『形状』『色』『歯茎部ライン』など精密に設計。
    シュミレーションを繰り返し仮歯で調整しながら4ヶ月で最終セット完了。

インプラント治療後のメンテナンス

インプラント治療は「埋め込んで終わり」の治療ではありません。天然の歯と同じように、治療後のケアや定期的なメンテナンスが欠かせない治療法です。インプラントを長く快適に使い続けるためには、患者様ご自身による毎日のセルフケアと、歯科医院での専門的なメンテナンスの両立が重要です。ここでは、治療後に必要なメンテナンスの内容と多摩センター田中歯科医院の取り組みをご紹介します。

【インプラントに必要なメンテナンスとは】

① インプラント周囲炎の予防

インプラントは虫歯にはなりませんが、「インプラント周囲炎」と呼ばれる歯周病に似た病気になることがあります。プラーク(歯垢)がインプラント周囲に付着すると歯ぐきが炎症を起こし、進行すると骨が吸収されてインプラントが脱落してしまう恐れもあります。これを防ぐには、毎日の正しいブラッシングと定期的なプロフェッショナルケアが不可欠です。

② 噛み合わせのチェック

インプラントは天然歯よりもわずかに感覚が鈍いため、噛み合わせに小さな不具合があっても自覚しにくいことがあります。そのまま放置するとインプラントや周囲の歯に過度な負担がかかり、トラブルにつながることがあります。定期検診では噛み合わせを細かく確認し、必要に応じて調整を行います。

③ 補綴物(人工歯)の状態確認

装着したセラミックやジルコニアは丈夫ですが、長年の使用で摩耗や欠けが生じる場合があります。定期的に状態をチェックし、必要に応じて修理や交換を行うことで、常に快適な状態を維持できます。

【多摩センター田中歯科医院でのメンテナンス内容】

① 専門的なクリーニング

当院では、歯科衛生士が専用の器具や超音波スケーラーを使用して、インプラント周囲や天然歯の歯垢・歯石を徹底的に除去します。特にインプラント専用のチタンに傷をつけない特殊器具を用いて、負担の少ないクリーニングを行います。

② バイオフィルム除去

バイオフィルムは細菌のかたまりで、通常のブラッシングでは落とせません。多摩センター田中歯科医院では専用の機械を使い、インプラント周囲のバイオフィルムを定期的に除去しています。これにより炎症を予防し、清潔な環境を保ちます。

③ ホームケア指導

毎日のブラッシング方法やデンタルフロス、歯間ブラシの使い方について、患者様一人ひとりに合わせた指導を行います。特にインプラントの周囲は形態が複雑で磨き残しが出やすいため、患者様の口腔内に合ったケアグッズを提案します。

④ 定期検診の間隔

治療直後は3か月ごとの検診を基本とし、その後の状態に応じて間隔を調整します。インプラントは一度トラブルが起こると進行が早いため、予防的に早め早めのチェックを行うことが大切です。

【患者様にお願いしたいセルフケア】

  • 毎日の丁寧な歯磨き(特にインプラント周囲を意識)
  • デンタルフロスや歯間ブラシの活用
  • 就寝前のケアを念入りに行う
  • 喫煙を控える(インプラント周囲炎のリスクが高まるため)
  • 糖尿病など全身の健康管理も意識する

セルフケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスを両立することで、インプラントは10年、20年と快適に使い続けることができます。

インプラント治療を成功させる最大のポイントは、治療後のメンテナンスにあります。毎日のセルフケアに加え、歯科医院での定期的なプロケアを受けることで、インプラント周囲炎を防ぎ、長期にわたり健康で快適な口腔環境を維持することができます。
多摩センター田中歯科医院では、専門的なクリーニング・噛み合わせチェック・補綴物の確認・個別指導を通じて、患者様の大切なインプラントを末永くサポートいたします。

他の治療法(入れ歯・ブリッジ)との比較

歯を失ったときの代表的な治療方法には「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、患者様の口腔状態やライフスタイルによって適した治療法は異なります。ここでは、それぞれの特徴を比較しながら、インプラントの強みをご紹介します。

【入れ歯との比較】

① 治療の手軽さと違和感

入れ歯は比較的短期間で作製でき、費用も保険適用で抑えられる点がメリットです。しかし、「外れやすい」「ズレる」「食べ物が挟まる」といった違和感を訴える方が少なくありません。特に下顎の総入れ歯は安定性が低く、しっかり噛むことが難しいケースが多いのが現状です。
一方、インプラントはあごの骨にしっかり固定されるため、違和感がほとんどなく、天然歯に近い噛み心地を取り戻せます。

② 噛む力の回復度

入れ歯は天然歯の2~3割程度しか噛む力を発揮できないといわれています。そのため、硬い食べ物や繊維質の野菜を避けるようになり、食生活の質が下がってしまうこともあります。
これに対してインプラントは8割以上の噛む力を回復できるため、食事の選択肢が広がり、栄養バランスの取れた食生活を送りやすくなります。

③ 骨や歯への影響

入れ歯は歯ぐきや粘膜で支えるため、長期間使用するとあごの骨が痩せてしまうリスクがあります。その結果、入れ歯が合わなくなり作り直しが必要になることも少なくありません。
インプラントは骨に直接力を加えるため、骨吸収を抑え、あごの形態を長く維持できるのが特長です。

【ブリッジとの比較】

① 治療のスピードと歯の削合

ブリッジは欠損部の両隣の歯を削り、橋のように人工歯をかける治療法です。治療期間が比較的短く、固定式で安定感がある点がメリットです。
しかし、健康な歯を大きく削らなければならないため、将来的に虫歯や歯の破折リスクを高めてしまうのが大きなデメリットです。
インプラントは欠損部のみを治療できるため、隣の歯を傷つける必要がなく、残存歯の寿命を守れる点で優れています。

② 見た目と清掃性

ブリッジは天然歯に近い見た目を得られるものの、歯ぐきとの境目に段差ができやすく、清掃が難しくなることがあります。プラークがたまりやすく、二次的な虫歯や歯周病のリスクが高まることも。
インプラントは天然歯と同様に独立しているため、歯ブラシやフロスで清掃しやすく、長期的に衛生的な環境を保ちやすい治療です。

③ 噛み合わせと耐久性

ブリッジは支えている歯に大きな負担がかかるため、長期的に見ると支台歯の寿命を縮めてしまう傾向があります。インプラントは独立して力を受け止めるため、噛み合わせ全体のバランスを守りやすく、長期的に安定した機能を維持できます。

【総合的な比較】

治療法 メリット デメリット
入れ歯 短期間・低コストで作製可能(保険適用あり) 外れやすい、噛む力が弱い、骨が痩せやすい
ブリッジ 固定式で安定感あり、治療が早い 健康な歯を削る必要、清掃が難しい
インプラント 噛む力が強い、自然な見た目、骨を守れる 外科手術が必要、治療期間が長い、自費診療

入れ歯・ブリッジ・インプラントのいずれもメリットと注意点がありますが、「しっかり噛みたい」「健康な歯を守りたい」「自然な見た目を取り戻したい」という方にはインプラントが最も適した治療といえます。
多摩センター田中歯科医院では、入れ歯・ブリッジを含めた治療法を比較しながらご説明し、患者様のご希望や全身状態を考慮した最適な治療プランをご提案します。無理にインプラントを勧めるのではなく、患者様にとって納得できる選択を一緒に考えることを大切にしています。

ご相談から治療開始までの流れ(来院を検討される方へ)

インプラント治療に興味を持っていても、「本当に自分に合うのか」「手術が不安」「費用が分からない」といった理由で一歩踏み出せない方は多くいらっしゃいます。多摩センター田中歯科医院では、初めての方でも安心してご相談いただけるよう、来院から治療開始までの流れを分かりやすくご説明しています。

  • STEP01

    ご予約・お問い合わせ

    まずはお電話や多摩センター田中歯科医院のウェブサイトからご予約ください。初診相談では費用や治療内容のご質問にも丁寧にお答えします。インプラントに限らず、入れ歯やブリッジなど他の選択肢についても幅広くご相談いただけます。

  • STEP02

    初診カウンセリング

    来院いただきましたら、まずは患者様のお悩みをじっくり伺います。
    「入れ歯が合わない」「自然な見た目を取り戻したい」「将来の健康を考えて長持ちする治療を選びたい」など、患者様によってご希望はさまざまです。多摩センター田中歯科医院ではカウンセリングの時間をしっかり確保し、不安や疑問を解消したうえで治療に対する理解を深めていただきます。

  • STEP03

    精密検査

    カウンセリングの後には、歯科用CTやレントゲン撮影、口腔内写真、型取りなどを行います。CT検査では、あごの骨の厚み・高さ・神経や血管の位置を三次元で確認し、インプラント治療が可能かどうかを詳細に診断します。全身疾患をお持ちの方は、かかりつけ医と連携しながら安全性を第一に判断します。

  • STEP04

    治療計画のご説明

    検査結果をもとに、患者様の口腔状態や生活習慣に合った治療計画をご提案します。
    ・インプラントの本数や埋入位置
    ・骨造成など追加処置の有無
    ・人工歯の素材(セラミック・ジルコニア)
    ・治療期間や通院回数
    ・費用の総額とお支払い方法を具体的にご説明します。ここで大切にしているのは「十分に納得していただいてから治療を始める」ことです。無理にインプラントを勧めることはなく、患者様が選択しやすい環境を整えています。

  • STEP05

    治療前の準備

    歯周病や虫歯がある場合は、まずそちらの治療を優先します。お口全体を健康な状態に整えてからインプラント手術を行うことで、成功率を高め、長期的に安定した結果が得られます。また、喫煙習慣のある方には禁煙指導を行うなど、治療に適した環境づくりを一緒に進めます。

  • STEP06

    インプラント手術へ

    十分に検討し、ご納得いただいたうえで、いよいよインプラント手術に進みます。手術は局所麻酔下で行い、痛みや不安をできる限り軽減する体制を整えています。治療中や治療後のサポートも含めて、スタッフ全員で患者様をサポートします。

  • STEP07

    治療後のフォロー体制

    手術後は定期的なチェックとクリーニングを行い、インプラントが安定して機能するように管理します。多摩センター田中歯科医院では保証制度も設けており、治療後も安心して通院いただける体制を整えています。

インプラント治療は、相談から治療開始までに「予約 → カウンセリング → 精密検査 → 治療計画 → 事前準備 → 手術 → フォローアップ」というステップを経て進められます。
私たちは、どの段階でも患者様が納得・安心できるよう丁寧にご説明し、不安を取り除くことを大切にしています。
多摩センター田中歯科医院では、「まずは相談してみたい」というお気持ちを大切にし、気軽に第一歩を踏み出していただける環境を整えています。
インプラント治療を検討されている方は、どうぞ安心してご相談ください。

ホームページ運営について

多摩センター田中歯科医院では、患者さまに正確で信頼性の高い医療情報を安心してご覧いただける環境づくりを大切にしています。そのため、当院のホームページは、歯科医師の監修のもと、各診療内容や予防知識に関する情報を適切に管理・発信しております。
また、私たちは医療法に基づく広告ガイドラインを遵守しています。
すべての情報は、公正かつ中立の立場で編集されており、患者さまにとって本当に役立つ内容であることを多摩センターの歯医者・歯科として心がけています。

当院が遵守している基準

ページのトップへ戻る