ファーストビュー

予防歯科メインテナンス

preventative

治療のためだけに通う時代は終わりました

「歯が痛くなったら歯医者に行く」。多くの方が、そんな考えを当たり前のように持っているかもしれません。けれども、実はこの“当たり前”こそが、将来的にご自身の歯を失う原因になっているのをご存じでしょうか。
現代の歯科医療では、「治療」よりも「予防」こそが主役になりつつあります。多摩センター田中歯科医院でも、患者様がいつまでもご自分の歯で健康に過ごせるよう、「予防歯科・メンテナンス」を中心とした診療スタイルを採用しています。
なぜ、予防がこれほどまでに大切なのでしょうか。その理由はとてもシンプルです。
私たちの歯は、一度削ったり抜いたりしてしまうと、自然には再生しません。たとえ精密な治療を行ったとしても、元の健康な状態には戻らず、修復を重ねるごとに歯は少しずつ弱っていきます。つまり、「痛くなってから治す」という考え方を続けていると、気がついた時にはすでに“取り返しがつかない状態”になっている可能性もあるのです。
たとえば、虫歯が痛みを感じるようになるのは中度~重度に進行した状態ですし、歯周病は進行するまでほとんど自覚症状がありません。そして気づいたときには、歯を支える骨が失われていたり、歯の寿命が大幅に縮まっていたりするのです。

さらに近年では、歯の健康が全身の健康と密接に関わっていることが、多くの研究で明らかになっています。歯周病は糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎、さらには認知症との関連も指摘されており、“お口の健康=身体の健康”という考え方が世界的に広まっているのです。
そのような背景のもと、今の歯科医院は“治療を受ける場所”から、“健康を守るために定期的に通う場所”へと変化しています。
多摩センター田中歯科医院では、患者様一人ひとりの口腔内の状態を正確に把握し、「その方に合った予防プラン」を立てることを大切にしています。ただ歯石を取るだけの定期検診ではなく、虫歯や歯周病のリスクを数値で「見える化」し、日常のブラッシングや生活習慣のアドバイスを含めた包括的なメンテナンスをご提供しています。
また、多摩センター田中歯科医院では、国家資格を持つ歯科衛生士が担当制でケアを継続的にサポートする体制を整えており、安心して通い続けられるよう配慮しています。治療ではなく“予防”で通っていただくからこそ、患者様との信頼関係やコミュニケーションも深まりやすく、「いつもの安心感」を大切にした診療を行っています。
人生100年時代。ご自身の歯でおいしく食事を楽しみ、心からの笑顔を見せることができる未来を守るために、今この瞬間から“予防”という選択を始めてみませんか?

なぜ予防歯科が注目されているのか

今、歯科業界において最も注目されているキーワードの一つが「予防」です。かつては「歯科医院=治療の場」というイメージが一般的でしたが、現代では「歯科医院=健康を守る場所」へとその役割が大きく変化しています。では、なぜここまで「予防歯科」が重要視されるようになったのでしょうか。その背景には、歯科医療の進歩と国民の健康意識の高まり、そして歯の寿命と全身の健康との密接な関係があるのです。
まず、日本人が歯を失う主な原因をご存じでしょうか?意外かもしれませんが、虫歯ではなく歯周病が第一位です。そして、この歯周病は40歳以上の成人の約8割が何らかの症状を抱えているとも言われています。しかも初期にはほとんど自覚症状がないため、気づいたときにはすでに進行しており、抜歯に至るケースも少なくありません。

加えて、治療を繰り返すほど歯の寿命は短くなっていきます。例えば、虫歯を削って詰め物をすると、一見問題は解決したように思えますが、詰め物の劣化や段差により再び虫歯ができることが多く、そのたびに「削る→詰める→再治療→抜歯」といった“負のスパイラル”に陥ってしまうのです。
これらを未然に防ぐためには、“早期発見・早期対処”ではなく、“未然に防ぐ”という考え方=予防歯科の実践が必要不可欠なのです。
また、予防歯科が注目されている理由のひとつに、“歯の健康と全身の健康とのつながり”があります。近年の研究では、歯周病が糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞、誤嚥性肺炎、そして認知症など、さまざまな全身疾患と深く関係していることが明らかになっています。つまり、お口の中を清潔に保ち、病気を予防することが、生活習慣病の予防や健康寿命の延伸にもつながるというわけです。
さらに、社会的背景も予防歯科を後押ししています。高齢化社会が進む中、「寝たきりにならない」「自立した生活を送る」ことが求められるようになり、そのカギとして“自分の歯で食べる”ことの大切さがクローズアップされています。
そして、経済的な側面でも予防は有利です。初期段階のうちに小さなトラブルを発見し、定期的なメンテナンスで健康を保てれば、将来的な大きな治療費や通院回数を大きく抑えることができます。これは患者様にとっても、心身の負担・経済的負担の両方を減らすことができる、非常に大きなメリットです。

多摩センター田中歯科医院では、こうした背景をふまえて、「治す」から「守る」歯科医療へというビジョンを掲げ、予防に重点を置いた診療体制を整えています。定期的なクリーニングやプロによるチェックだけでなく、患者様ご自身が日常の中で予防意識を持ち続けられるよう、ブラッシング指導や生活習慣のアドバイスにも力を入れています。
つまり、予防歯科とは「何も症状がない今だからこそ通う」もの。歯が痛くなってから後悔するのではなく、“健康なうちに守る”という未来志向の医療なのです。

予防歯科とは?治療との違い

「予防歯科って、結局何をするの?」「治療と何が違うの?」──こうしたご質問をいただくことがよくあります。多摩センター田中歯科医院では、患者様が安心して予防に取り組めるよう、予防歯科の目的と治療との明確な違いをしっかりとお伝えすることを大切にしています。
まず、予防歯科とは、虫歯や歯周病を未然に防ぎ、口腔内の健康を維持・管理するための継続的なケアを指します。つまり、「歯が痛くなってから行く場所」ではなく、「歯が悪くならないように定期的に通う場所」なのです。

一方で“治療”とは、すでに発症してしまった病気に対して処置を施す行為です。虫歯であれば削って詰める、歯周病であれば炎症を抑える、重度であれば抜歯なども含まれます。治療は「対症療法」であり、予防は「原因を取り除く・病気を防ぐアプローチ」といえます。
予防歯科で行う代表的な内容は以下の通りです。

プロフェッショナルケア(PMTC)

歯科衛生士が専用の器具と研磨剤を用いて、歯の表面や歯と歯の間、歯ぐきの境目など、普段の歯磨きでは落としきれない汚れ(バイオフィルム)を除去します。これにより、虫歯・歯周病のリスクを大幅に低減できます。

定期検診と口腔内チェック

虫歯・歯周病の早期発見、噛み合わせのズレ、詰め物・被せ物の不具合、粘膜の状態などを総合的にチェックします。何も症状がないからこそ正確な診断が可能であり、重症化を防ぐ第一歩になります。

歯磨き指導(TBI)と生活習慣のアドバイス

患者様一人ひとりの口腔内の状態に合わせて、最適なブラッシング方法・フロスや歯間ブラシの使い方・磨き残しのチェックなどを丁寧に指導します。また、食生活や喫煙、睡眠など、全身の健康と関わる生活習慣にもアプローチします。

リスク評価に基づいた予防計画

唾液検査や歯周ポケットの測定結果、生活習慣のヒアリングなどをもとに、患者様の“虫歯・歯周病のなりやすさ”を科学的に分析。必要な通院頻度やケア方法をオーダーメイドで設計します。
このように、予防歯科は「現状を把握し、将来を守る」ための医療です。しかも、定期的な予防通院により、治療にかかる医療費・通院回数・精神的負担を大幅に軽減することが可能になります。
また、予防歯科に通うことで、自然と「歯を大切にしよう」という意識が芽生え、歯磨きや食生活に対する意識が変わったという患者様の声も多く聞かれます。これは、単に病気を防ぐだけでなく、人生の質(QOL)を高める行動変容につながっている証といえるでしょう。
多摩センター田中歯科医院では、治療に至る前に“守れること”を最優先に考え、定期的なメンテナンスを「患者様と二人三脚で行う健康づくり」として位置づけています。歯科衛生士は担当制を採用し、毎回異なるスタッフではなく、“あなたの口の健康をずっと見守るパートナー”として寄り添います。
治療を減らすことで、削られる歯は減り、失われる歯も減ります。そして何より、痛み・恐怖・不安という負の感情から、あなた自身を解放することができます。
歯を失ってからではなく、失わないために歯科医院へ。それが、これからの新しい常識です。

プロによるメンテナンスの重要性

「毎日きちんと歯みがきしているから大丈夫」──そう思っていませんか?
もちろん、毎日のセルフケアはお口の健康を守るうえで欠かせません。しかし実は、どれだけ丁寧に歯を磨いても、ご自身のケアだけでは落としきれない汚れや細菌の膜(バイオフィルム)が存在します。これらは時間とともに再形成され、虫歯や歯周病の温床となってしまうのです。
そのため、プロフェッショナルによる定期的なメンテナンスが欠かせません。多摩センター田中歯科医院では、国家資格を持つ歯科衛生士が中心となって、患者様一人ひとりのお口の状態を把握し、科学的根拠に基づいた予防処置を行っています。

自分では取れない「バイオフィルム」の除去

バイオフィルムとは、歯の表面に付着する細菌の塊で、通常の歯みがきでは除去が困難です。このバイオフィルムは歯周病菌や虫歯菌のすみかとなり、放置すると病気が進行します。
多摩センター田中歯科医院のメンテナンスでは、歯や歯茎を健康に保つための研磨剤を使った「PCTC(プロフェッショナル・ケミカル・トゥース・クリーニング)」を実施。セルフケアでは届かない歯と歯の隙間や歯ぐきのキワまで徹底的に清掃し、リスクを大幅に低減させます。

歯周ポケットの定期的なチェック

歯周病の進行具合を数値化する「歯周ポケット検査」では、目に見えない部分の炎症や歯ぐきの状態を評価します。初期の段階で変化を察知できれば、軽い処置で済み、抜歯などの大がかりな治療を避けることも可能です。
歯ぐきからの出血や口臭が気になる方には、隠れた歯周病のサインが潜んでいる可能性があります。メンテナンスではこれらの兆候を見逃さず、必要な処置や生活習慣の見直しをご提案します。

噛み合わせや補綴物のチェックも同時に

虫歯や歯周病だけでなく、かぶせ物・詰め物の劣化やズレ、噛み合わせの異常が将来的なトラブルの原因になることも。メンテナンス時にはこれらの異常もチェックし、治療が必要になる前に対処します。
また、咬合バランスの乱れは顎関節症や頭痛、肩こりなど、全身への影響を引き起こすこともあるため、歯だけでなく“お身体全体の健康維持”にもつながる重要な工程です。

担当制による継続的サポート

多摩センター田中歯科医院では、歯科衛生士による「担当制メンテナンス」を導入しています。毎回同じスタッフが患者様のお口の変化を継続的に把握することで、些細な変化にもいち早く気づき、最適なケアを提供できる体制を整えています。
担当者との信頼関係ができることで、患者様もリラックスしてメンテナンスに通っていただけますし、健康に対するモチベーションの維持・向上にもつながるのです。

「健康な人が通う場所」こそが歯科医院の理想形

治療が必要な状態になってから通院するのではなく、健康な状態を維持するために通う──それが、これからの新しい歯科医院の在り方です。
痛みがない時にこそ、メンテナンスに意味があります。痛くなってからでは選べない治療法も、「早く気づけた」からこそ軽い処置で済む可能性が高まります。私たちの目標は、“あなたがこれから一生、ご自身の歯で噛めるようにすること”です。
多摩センター田中歯科医院の予防メンテナンスは、単なる「歯石取り」ではありません。歯科医療のプロフェッショナルが、一人ひとりの未来に寄り添う“健康づくりのパートナー”として、丁寧に、誠実に向き合っています。

予防歯科を活用するメリット

01

治療に関する負担を軽減

口のトラブルは進行すればするほど、治療に痛みが生じたり(身体的負担)、時間がかかったり(時間的負担)、費用がかさんだりします(経済的負担)。予防をしておけば、これらの負担を大きく軽減できます。

02

専門家がお口の変化をチェック

口のトラブルは進行すればするほど、治療に痛みが生じたり(身体的負担)、時間がかかったり(時間的負担)、費用がかさんだりします(経済的負担)。予防をしておけば、これらの負担を大きく軽減できます。

03

クリーニングでお口スッキリ

口のトラブルは進行すればするほど、治療に痛みが生じたり(身体的負担)、時間がかかったり(時間的負担)、費用がかさんだりします(経済的負担)。予防をしておけば、これらの負担を大きく軽減できます。

予防歯科メニュー

定期健診

PCTC

そめだし

ブラッシング

フッ素塗布

定期検診で発見できる“予兆”

「歯が痛くないから大丈夫」「気になるところがないから、行かなくてもいい」──そんな風に思っていませんか?しかし、歯科疾患の多くは“症状が出る前に進行している”のが現実です。
虫歯や歯周病は、気づかないうちに静かに進行します。とくに歯周病は「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれ、自覚症状が出たときにはすでに手遅れというケースも少なくありません。
だからこそ、私たち多摩センター田中歯科医院では、“症状が出る前の予兆”を見つけ出す定期検診の価値を重視しています。

1. 初期虫歯(C0・C1)は「見てわかる」前に対応できる

虫歯は、表面が黒くなったり、しみたりする前に「白く濁ったような脱灰」から始まります。これは歯の表面のミネラルが溶け出しているサインで、この段階であれば“削らずに”治せる可能性が高いのです。
定期検診では、こうした初期段階の虫歯を発見し、再石灰化を促すフッ素塗布や生活習慣の見直しなどで、進行を防ぐことが可能です。

2. 歯周病の“サイン”を見逃さない

歯周病は、歯ぐきの腫れ・出血・口臭などから始まり、進行すると歯を支える骨が破壊され、最終的には歯が抜けてしまいます。
しかし、初期の歯周病には痛みがほとんどありません。定期検診では歯周ポケットの深さや出血の有無、歯の動揺などをチェックすることで、早期に兆候をキャッチできます。
多摩センター田中歯科医院では、6点法による歯周ポケット測定とデジタルレントゲンによる骨の状態確認などを通じて、進行度を“見える化”し、的確な対応を行います。

3. 噛み合わせや歯並びの異変

「噛み合わせがずれてきた」「歯ぎしりが増えた」「最近詰め物が外れやすい」──これらは、噛み合わせの乱れや顎関節のトラブルの“予兆”かもしれません。
噛み合わせの問題は、虫歯や歯周病を引き起こすだけでなく、肩こり・頭痛・顎関節症など、全身に影響することもあります。
定期検診では、歯のすり減り・詰め物の変化・顎の開閉の動きなどを継続的に確認し、小さな変化にも早めに対処します。

4. 補綴物(被せ物・詰め物)の劣化チェック

一度治療した歯も、詰め物・被せ物が劣化したり、隙間から虫歯が再発したりするリスクがあります。特に古い金属製の補綴物は、周囲の歯との境目に段差が生まれやすく、そこに汚れがたまり再発リスクが高まります。
定期検診では、補綴物の適合状態・経年劣化のチェック・必要に応じた再作製の提案など、再治療を未然に防ぐ対応を行います。

5. 全身疾患の兆候をお口から発見することも

近年では、糖尿病・骨粗しょう症・がんなどの全身疾患が、口腔内にサインとして現れることも分かってきました。歯ぐきの腫れが異常に強い、治りが悪い、口内炎が長引く──これらは全身の異変の可能性も。

多摩センター田中歯科医院では、全身疾患との関連性にも着目した診察を心がけ、必要があれば内科や専門医との連携も行っています。

小さな“予兆”を逃さず守る、それが定期検診の力

痛くないから、何も問題がないと思ってしまいがちですが、症状が出てからでは選択肢が限られ、治療の負担も大きくなります。
だからこそ、何も症状がない今こそ、検診に意味があります。

予防歯科が全身の健康を守る理由

歯科医院でのお口のケアが、実は全身の健康を守る第一歩になる。そう聞くと驚かれるかもしれませんが、これは単なるイメージではなく、近年の医療研究において科学的に証明されつつある事実です。
私たち多摩センター田中歯科医院が予防歯科に力を入れているのは、虫歯や歯周病を防ぐことだけが目的ではありません。患者様の人生そのものをより健康的に、そして幸せに過ごしていただくために、お口から始める全身の健康管理が重要だと考えているからです。

歯周病と全身疾患の関係性

近年、もっとも注目されているのが「歯周病」と全身疾患の関連性です。歯周病は、歯を支える骨や歯ぐきが慢性的に炎症を起こす病気ですが、この炎症が口腔内だけにとどまらず、血流を通じて全身に影響を及ぼすことがわかっています。
具体的には、以下のような疾患との関係が報告されています。

  • 糖尿病:歯周病にかかっていると、血糖値のコントロールが難しくなります。逆に、歯周病を改善することで血糖コントロールが良好になるケースもあります。
  • 心筋梗塞・脳梗塞:歯周病菌が血管内に侵入すると、動脈硬化を引き起こす原因物質を増加させるとされており、心疾患や脳血管障害のリスクが高まると考えられています。
  • 誤嚥性肺炎:高齢者に多いこの病気は、口腔内の細菌が唾液や食物とともに肺に入り込むことで起こります。お口を清潔に保つことで発症リスクを減らせます。
  • 早産・低体重児出産:妊婦さんの歯周病が、胎児の発育に悪影響を及ぼす可能性があることも知られています。

これらのリスクを考えると、「お口だけが健康でも意味がない」のではなく、お口を健康にすることで全身の健康を守れることが見えてきます。

健康寿命を延ばす「噛める力」

「いつまでも自分の歯で噛める」ことが、健康寿命を延ばす上でどれほど大切かご存知でしょうか?
しっかり噛めることは、以下のような面で全身の健康に寄与します。

  • 脳への刺激による認知症予防
  • 食事の楽しみを通じた栄養バランスの維持
  • 誤嚥の予防(嚥下機能の維持)
  • 表情筋の活性化による見た目の若々しさ保持

つまり、予防歯科とは「歯の延命治療」ではなく、人生の質(QOL)を維持・向上させるための習慣づくりなのです。

歯科からはじまる“健康管理”

多摩センター田中歯科医院では、歯の治療やクリーニングにとどまらず、患者様のライフスタイル全体に目を向けたサポートを行っています。
例えば…

  • 睡眠中の歯ぎしりや食いしばりによる全身の緊張・疲労の原因を探る
  • 生活習慣のカウンセリングを通じて、糖尿病や高血圧との関係を考慮する
  • 噛み合わせと姿勢の関係を調整し、肩こり・頭痛の軽減を図る

私たちは、歯科を“局所治療の場”ではなく、“健康づくりの起点”と捉えるチーム医療を実践しています。

お口の健康が変われば、人生が変わる

健康的な歯と歯ぐきがあれば、毎日の食事も会話も、笑顔さえも変わります。逆に、お口のトラブルは知らず知らずのうちに、食欲や体力、心の余裕すらも奪っていきます。
定期的なメンテナンスを通して、お口の状態を“いい状態”でキープすることは、まさに将来の自分への最高の投資です。

ライフステージ別に考える予防ケア

私たちの体が年齢とともに変化していくように、お口の中の環境やリスクもまた、ライフステージごとに異なります。虫歯になりやすい時期、歯周病が進行しやすい時期、噛み合わせが変わる時期など、それぞれの段階で適切な予防とケアが求められます。
多摩センター田中歯科医院では、「一律の予防」ではなく、一人ひとりの“今”のライフステージに合わせた予防歯科を大切にしています。

乳幼児・学童期(0~12歳)

この時期は、「歯の土台をつくる」もっとも重要な時期です。乳歯が生え始め、やがて永久歯に生え変わるこの成長段階では、以下のようなケアが中心になります。

  • フッ素塗布による虫歯予防
  • 正しい歯磨き習慣の定着(TBI)
  • シーラント処置(奥歯の溝をコーティング)
  • 食習慣や間食の指導

とくに乳歯の虫歯を放置すると、永久歯の発育や歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。定期的な検診を通じて、小さな異変を見逃さず、健やかな口腔育成をサポートします。

思春期~青年期(13~30歳)

この年代は、部活動・受験・就職などライフスタイルが大きく変化するタイミングであり、セルフケアが不安定になる傾向があります。

  • 親知らずの萌出・歯並びの乱れ
  • 歯肉炎のリスク増加
  • ホルモンバランスによる歯ぐきの腫れ
  • 睡眠中の食いしばりや歯ぎしり

また、審美意識が高まる時期でもあり、ホワイトニングや口臭ケアへの関心も高まります。多摩センター田中歯科医院では、予防とともに「美しく健康なお口づくり」をサポートします。

働き盛りの世代(30~50代)

もっとも歯を失いやすい世代です。忙しさや仕事のストレスによって、セルフケアがおろそかになったり、歯科受診が後回しになるケースも少なくありません。

  • 歯周病の進行
  • 歯ぎしり・食いしばりによる歯の破折
  • 古い詰め物・被せ物の劣化
  • 噛み合わせの変化

この世代こそ、定期的なメンテナンスによって再治療を防ぎ、将来の歯の残存数を守る“分岐点”になります。継続的な予防管理が、10年後、20年後の大きな差につながります。

シニア世代(60代~)

人生100年時代。シニア世代の予防歯科は、「歯を残す」ことに加えて、「しっかり噛める」「誤嚥を防ぐ」ことが目的になります。

  • 歯周病の慢性化
  • 入れ歯やブリッジの調整
  • 舌や粘膜の健康管理
  • 嚥下機能・咀嚼機能のチェック

さらに、糖尿病・高血圧・認知症などの全身疾患と口腔内の関係も強くなり、医科との連携も視野に入れた包括的なケアが重要となります。
多摩センター田中歯科医院では、訪問診療や義歯の調整にも対応し、通院が難しい方にも“人生の終盤まで快適な食生活”を提供できる体制を整えています。

「今」のあなたに最適なケアを

年齢や環境が変われば、リスクもケアの方法も変わります。私たちは、年齢やライフステージに応じて、“今のあなたに本当に必要な予防”を一緒に考え、無理なく続けられる方法をご提案します。
あなたの大切な歯を、10年後・20年後も健康に保つために──
多摩センター田中歯科医院の予防歯科が、どの世代の方にとっても「一生の健康を守る入り口」となれるよう、心を込めてサポートいたします。

よくあるご質問と誤解

予防歯科に関心をお持ちの患者様からは、日々さまざまなご質問をいただきます。
その中には、誤解や思い込みが原因で受診をためらってしまうケースも見受けられます。
ここでは、多摩センター田中歯科医院に実際に寄せられるご質問の中から、代表的なものを取り上げ、正しい情報をお伝えいたします。

  • 「痛みも異常もないのに歯医者に行く必要ありますか?」
    まさに“異常がないうち”に来ていただくことこそが予防歯科です。
    虫歯や歯周病などの多くは、自覚症状が現れたときにはすでに進行しているケースがほとんどです。特に歯周病は「沈黙の病気」と呼ばれるほど気づきにくく、歯を支える骨が溶けてからようやく違和感に気づくことも。
    定期検診により「異常がないことを確認する」ことが、将来的な治療の必要性を減らす最善策です。
  • 「保険は適用されますか?費用が高そうで心配です」
    保険適用の範囲内でも予防処置は十分に受けられます。初診・再診・歯周病検査・歯石除去・ブラッシング指導など、多くの予防処置は保険が適用されます。さらに、患者様のお口の状態に応じて、必要に応じた自費でのケア(PMTC・フッ素塗布・唾液検査など)をご提案することもありますが、無理な提案は一切行いません。
    不安な方には、事前に費用をご説明し、ご納得いただいてから進めることを徹底しております。
  • 「どのくらいの頻度で通えばいいですか?」
    基本は3~4ヶ月に1回のメンテナンスをおすすめしています。
    ただし、通院頻度はお口の状態やリスクによって異なります。歯周病が進行している方、再発リスクが高い方、矯正中・インプラント治療中の方などは、月1回程度のメンテナンスが必要な場合もあります。
    多摩センター田中歯科医院では、初回の検査結果に基づいて、患者様専用のメンテナンス計画をご提案しますので、ご自身の状態に合った無理のない通院が可能です。
  • 「若いうちは通わなくてもいいのでは?」
    予防は”若いからこそ”始めるべきです。
    20代・30代は、口腔内に目立った症状が出にくいため受診が後回しになりがちですが、歯周病はこの年代から静かに進行を始めることが多いのです。
    歯を失わない人生を送るには、”何もない”時期にこそ予防習慣を根づかせることが重要です。10年、20年後の健康な歯は、「今」からつくられます。
  • 「自分でしっかり磨けているから大丈夫だと思います」
    プロの目から見ても”完璧に磨けている人”はごくわずかです。
    毎日歯を磨いていても、バイオフィルム(細菌の膜)や歯石は取りきれません。また、自分では気づきにくい磨きグセや清掃不良箇所も多く見られます。
    多摩センター田中歯科医院では、歯科衛生士が専用の機器を使って「プロフェッショナルケア」を行うとともに、患者様ご自身のブラッシング技術を高める指導も行っています。
  • 「予防にお金や時間をかける価値はありますか?」
    将来的な治療費・通院時間・痛み・喪失リスクを大きく軽減できます。
    予防を怠った結果、大がかりな治療(根管治療・抜歯・インプラントなど)が必要になれば、金銭的にも身体的にも負担は大きくなります。
    定期メンテナンスを続けている方は、結果として医療費も少なく、歯の残存数も多いことが多くの研究で示されています。

予防に対する“誤解”がなくなると、人生が変わる

多摩センター田中歯科医院では、どんな些細なご質問にも丁寧にお答えし、患者様が安心して予防に取り組める環境づくりを心がけています。

未来の自分へ贈る“予防”という選択

「歯が痛くなってから」「何か問題が起きてから」ではなく、何もない“今”だからこそできることが、予防歯科です。
人生100年時代を迎えた今、口腔の健康は単に歯の問題ではなく、あなたの人生そのものの豊かさに直結する重要な要素となっています。美味しく食事を味わう、家族や友人と自然な笑顔で会話を楽しむ、健康な体を維持する──そのすべてが、「自分の歯でしっかり噛めること」から始まるのです。

予防という選択が、あなたの未来を守る

1本の歯を失うことは、見た目だけの問題ではありません。噛み合わせのバランスが崩れ、隣の歯に過度な負担がかかり、連鎖的にさらに歯を失っていく──こうした“負の連鎖”は、すべて「最初の予防不足」から始まるのです。
逆に言えば、たった1回の定期検診が、10年後の治療や喪失を防ぐこともあるのです。
「予防は面倒くさい」「時間やお金がかかるのでは」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、歯を失ってから高額な治療を受けたり、入れ歯やインプラントに頼った生活を送るよりも、早めに・少しずつ・定期的に予防を積み重ねる方が、経済的・身体的・精神的にずっと軽くて済みます。

多摩センター田中歯科医院が、あなたの“人生のパートナー”に

私たちが大切にしているのは、「治療して終わり」ではなく、「一生のお付き合いが始まる場所」であることです。
多摩センター田中歯科医院では、患者様一人ひとりの生活背景・ライフステージ・お口の個性を尊重し、あなたにとってベストな予防プランを一緒に考え、伴走していきます。

  • 忙しくても通いやすい予約体制
  • 担当衛生士による継続的なサポート
  • 患者様の「気になること」に耳を傾ける丁寧な対話
  • 最新の医療設備と科学的根拠に基づいたケア

そして何より、「ここに通っていてよかった」と思っていただけるような信頼関係の構築を最も大切にしています。

未来の自分から、今の自分へ

予防という選択は、今の自分から未来の自分へのプレゼントです。
「何も問題がないから行かない」ではなく、「問題が起きないように今できることを選ぶ」ことが、本当の意味で自分自身を大切にする行動です。
5年後、10年後に「この選択をしておいてよかった」と心から思えるように──
多摩センター田中歯科医院は、あなたの“健康と笑顔の未来”を一緒に守っていきます。

まずはお気軽に、定期検診から

予防は一度で完結するものではありません。
でも、その第一歩はとてもシンプルです。
「とりあえず、チェックしてもらおうかな」その一歩が、あなたの人生を変えるかもしれません。
多摩センター田中歯科医院では、無理な治療の押しつけは一切せず、あなたのペースに寄り添った予防のご提案をいたします。
さあ、未来のあなたのために。
今日、最初の予防の一歩を踏み出してみませんか?

ホームページ運営について

多摩センター田中歯科医院では、患者さまに正確で信頼性の高い医療情報を安心してご覧いただける環境づくりを大切にしています。そのため、当院のホームページは、歯科医師の監修のもと、各診療内容や予防知識に関する情報を適切に管理・発信しております。
また、私たちは医療法に基づく広告ガイドラインを遵守しています。
すべての情報は、公正かつ中立の立場で編集されており、患者さまにとって本当に役立つ内容であることを多摩センターの歯医者・歯科として心がけています。

当院が遵守している基準

ページのトップへ戻る